1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

LANケーブル作ってみた

Posted at

目次

1.使ったもの
2.作成手順
3.失敗したときの原因と対処
4.所感

1.使ったもの

・ペンチ
・LANケーブル
自作用で100mとか売っている
・皮むき器(カッター)
・コネクタ
・かしめ工具
・LANテスター

LANケーブルには、ストレートとクロスというものが存在するが、今の時代は機械側で自動で処理してくれるので、ほとんとストレート(今回)

2.作成手順

必要な長さ+αでLANケーブルを切り出す

messageImage_1604638445005.jpg
失敗したり調整したりするので、長めに取っておく。
きっちり作りたいなら、10cmくらいは余裕をもって切り取る。

皮むき器で外皮をむく

92054.jpg
中の導線を傷つけないように。

線を真っすぐに正しく並び替える

92057.jpg
1つずつここでねじれている導線を直すと後が楽。
コネクタにはめてみて、長さを把握したうえで、導線を適度な長さに切り揃える。

コネクタをはめる

92064.jpg
上の画像の通りの順番で、奥まで差し込む。
順番はコネクタの爪の部分を上にしたとき、左から(茶、茶白、緑、青白、青、緑白、橙、橙白)

かしめ工具で固定

92062.jpg

LANテスターや回線速度テストサイトでテストする

92070.jpg
92067.jpg

完成

3.失敗したときの原因と対処

4.所感

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?