0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Fusion】図解|フィレットのG1/G2/接線ウェイトのざっくり使い分け方

Posted at

前からFusionを使ってて気になってた、フィレットコマンドの中の「G1」「G2」について、違いと使い分け方を図解しました。

1746365242-QE5X1mMDJbFTwezO34Uf0lsq.jpg

G1とG2の違い

結論:カーブの切り替わりが、G1は急、G2はスムーズ

G1とかG2は業界標準語とのこと (後述)。
要は、急にカーブが始まるのがG1、徐々にカーブが始まるのがG2。
フィレット曲率.jpg

G2の特徴:見た目をなめらかにできる

G2にすると、光をあてたときにハイライトの切り替わりがG1よりやわらかく、スムーズになる。
vv.gif

G1は円弧になれるが、G2は円弧になれない

接線ウェイト(後述)が1.0のとき、G1の曲線は純粋な円弧になりますが、G2は常にいくつかの曲率を組み合わせた曲線の組み合わせになるようです。
1746365075-s6M5jnEl9frCVQhBUW2LKP10.jpg

使い分け方

自分みたいに個人で3Dプリンタを使うレベルならば、常にG1かつ接線ウェイト1.0でよい気がします。(円弧以外のものを手に負える気がしない、、、)
外見や見た目を気にする場所だけG2にして、適宜接線ウェイト(後述)を調整する、くらいでしょうか。

補足

1️⃣接線ウェイトについて

G1とG2ともに、接線ウェイトを変えると、曲線のふくらみの具合を連続的に調整できます。厳密な仕組みはよくわかりませんが、数値が大きいとぷっくり、数値が小さいとひしゃげるような格好となります。
1746361645-yg0w8bUFxTdBJ7mZeazth2Qj.jpg
なお、G1で接線ウェイト1.0のとき、曲線は純粋な円弧になるようです。

2️⃣そもそもG1とかG2って何の用語なのか

GPTくんに調べてもらったところ、学術界から派生した業界標準用語のようです。
Autodeskのほかのソフトだと解説がありますが、Fusion向けのものは見つかりませんでした。余裕があれば読み込んでみたいです。
参考文献
Alias AutoStudio 2024のヘルプページ
DPTという機械設計ソフトウェアのヘルプページ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?