LoginSignup
6
0

More than 1 year has passed since last update.

Sigfox デバイス Sens'it をセットアップしてみた

Last updated at Posted at 2021-12-10

はじめに

こちらの記事は、SORACOM Advent Calendar 2021の、10日目の記事になります。

概要

2020年6月、ソラコムさんが行っていた「Try! SORACOM キャンペーン」で、Sigfoxデバイスである Sens'it をいただきました。
で、そのまま積ん読ならぬ積んデバイスになってしまっていたSens'it。
そんなある日、、、みなれない請求が!!
スクリーンショット 2021-12-10 23.35.58.png
そうです。あの日、頂いて、アクティベートだけしておいたSens'itのSigfoxの年間通信料金でした。。。
これは、ちゃんと使わないと!と思い、改めて、火を入れたので、そのメモになります。

実物

2021-12-10_00-43-59_378 Small.jpeg 2021-12-10_00-44-43_843 Small.jpeg
とりあえず、箱から出して、充電をはじめました。

参考

セットアップには、ソラコムさん公式の以下の記事がとても参考になりました。
https://users.soracom.io/ja-jp/guides/devices/sigfox/sensit/

Sens'it is 何?

Sens'itとは、Sigfoxネットワークに接続可能なセンサ内蔵デバイスです。
温度センサ、湿度センサ、加速度センサ、磁気センサ、照度センサを備えた、めっちゃ多機能な機器。
https://soracom.jp/products/sigfox/sensit/
GPSマルチユニットと同じようなものなのかな?って思ってたけど、意外とすごいやつでした。

Harvestを設定して、センサー情報を可視化

SORACOMは本当に素晴らしく、センサーの情報を簡単な設定で、クラウド上に収集し可視化することができます。本当にすごい。

Sigfoxデバイスとして登録されているか確認

スクリーンショット 2021-12-10 22.48.39.png
スクリーンショット 2021-12-10 22.49.43.png
ちゃんと登録されてました!
※通常であれば、コンソールから発注、注文履歴から「受け取り確認」をする必要があります。

Sigfox グループに登録する

スクリーンショット 2021-12-10 22.51.34.png
スクリーンショット 2021-12-10 22.53.49.png
メニューから「Sigfox グループ」を選択、「追加」をクリックしてグループを作ります。

Sigfox グループの設定

スクリーンショット 2021-12-10 22.57.16.png
表示されたグループの設定から2点設定をする。
・ SORACOM Air for Sigfox 設定、バイナリパーサーをON、フォーマットは"@sensit" ※@は小文字
・ SORACOM Harvest Data 設定 をON
※Sens’itが出力するデータはバイナリなので、データを手軽に展開できないのですが、SORACOMに用意されている定義済みフォーマットを使えば、いわゆるJSON形式で出力されるようになります。そして、これをSORACOM Harvestに取り込むことで簡単に可視化できるということです。

Sigfox デバイスを Sigfox グループに登録する

さきほど追加したSigfox グループに、Sigfox デバイスを所属させます。
スクリーンショット 2021-12-10 23.03.16.png
該当のSigfox デバイスを選んで、所属グループ変更をクリック。
スクリーンショット 2021-12-10 23.05.16.png
新しい所属グループにさきほど作ったグループを設定し、グループ変更。

Sens'it からデータを送信

Sens'itには動作モードがあり、機器中央にあるボタン(ペン先などで押す必要あり)操作で切替ができます。
詳しくは、以下を参照のこと。
https://users.soracom.io/ja-jp/guides/devices/sigfox/sensit/#%e5%8b%95%e4%bd%9c%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89
一応、こちらにも転記しておきます。

動作モード

※LEDの色は本体側にも説明が記載されている

動作モード LED 概要
温湿度モード グリーン点滅 温室度センサのデータを 1 時間おきに送信します。
照度モード イエロー点滅 照度センサーのデータを 1 時間おきに送信します。
ドア開閉検知モード ブルー点滅 ドアに固定することでドア開閉を検知してアラート通知します。
振動検知モード ダークブルー点滅 製品自体の振動を検知してアラート通知を送信します。
マグネットモード パープル点滅 製品右側面の磁気センサにマグネットが接近すると検知して アラート通知します。
ボタンモード 白点滅 製品のボタンを二度押しすると検知してアラート通知します。

切替方法

操作 内容
長押し 各モードへ切替(長押し1回ごとに1つ変わる)
短押し 現在のモードを確認
二回押し ボタンモードのとき、送信する

送信されたデータの確認

SORACOM Harvest Dataで確認します。
スクリーンショット 2021-12-10 23.18.49.png
リソースから、「Sigfox デバイス」を選択すると、該当の端末が表示されます。
※端末の名称を設定していないと、空文字になっているので注意。
スクリーンショット 2021-12-10 23.24.21.png
以下のようなグラフが表示されます。
スクリーンショット 2021-12-10 23.28.43.png
※画面左の方で、グラフの種類が選べます。
※各モードによって送信される情報が変わる??

まとめ

今回の設定、10分くらいで、できました。すごいお手軽でした。
最近、冷蔵庫の締め忘れに気が付かないことがあるので、1時間おきに冷蔵庫の温度を測定し、一定の温度を下回ったら、SORACOM LagoonとTwilioを使って、電話通知とか作れそうだなと思いました。

6
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
0