現在の状況
・大阪大学理系の非情報系学科 新3回生
・授業ではC言語でソートアルゴリズムを実装したくらい(課題はほぼChatGPTにやらせてた)
・独学でUdemyのWebdeveloperBootCamp2023を受講中
・html,css,javascriptの文法を理解したレベル
・AtcoderのB問題を悩んだら、なんとか解けるレベル
・ITパスポート合格
エンジニア就職を目指すまでの流れ
・大学受験までは情報系に進みたいと思っていたが、入試で失敗をして第2志望学科へ。2年に上がる時のコース選択でも単位を一つ落としたことにより、人工知能系ではなく、機械系コースへ進学。授業は数学と力学ばかりで全く面白くなく、院で研究するモチベが湧かず、学部就職を考える。
・ソフトウェアエンジニアでの就職を考えるも、現在の技術力では学歴ポテンシャル採用で大手SIerに就職するくらいしか選択肢がなさそう。新卒はソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートしたいと考え、情報の院に進学することで猶予期間を延ばして、その間にインターンして、いろんな企業を経験しながら開発経験を積もう!
・就職に焦って勢いで応募したインターンの説明会に参加し、流れで面接を受けることに。
・コーディングテスト全くできなかったけど、これから死ぬ気で頑張るという条件つきで、メガベンチャーの長期インターンに合格??? ←イマココ
これから
自分のような、ただの初心者を有給でインターンとして拾ってくれるなんて、この企業は優しすぎる。元々、この企業は、自分の好きな企業ランキングトップクラスの企業だったので、無給でもなんでも働かせてくださいという気持ち。
とりあえず、インターンが始まるまで1ヶ月弱あるので、やっておけと言われたrailstutorialを毎日死ぬ気で勉強していく。その過程をここにできるだけ投稿していくことで、自分のやる気継続に繋がるといいな。