1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初心者がRails Tutorial 第1章を終えて 

Posted at

rails tutorial 第1章を終えて

環境構築でつまづいた

本書の中では、初心者が環境構築でつまづくという理由から、GithubCodeSpacesでもう出来上がったものを使うのを推奨していたが、 自分の慣れ親しんだVScodeでやりたい!ローカルでやりたい!という生意気な考え があったので自力で環境構築をしてみたのだが、案の定しっかりつまづいた。

rubyのインストールでつまづいて、railsのインストールでずっとエラーが…

ChatGPTに聞きまくってある程度は進んだが、上手くいかず…
結局、あるQiitaの記事で本書に書いてあるバージョンではなく一つ上のものをインストールをする、ということを見て、試してみたらできた。

ここまでで2h。

初めてのGit/Github

以前から存在は知っていたし、いつかやるのだろうなとは思っていたけれどその機会が来た。存在意義や使い方の理解はとても面白かった。

ただ、ここでもエラーが…

1章の最初で作ったリポジトリで、codespacesで起動!までしていたので、その後ローカルで環境構築して、いじって、pushとなっていたので、コンフリクト?がいっぱい起きてしまった。

結局、新しいリポジトリを作って、そっちにpushすることで解決。

デプロイまで終わって何とか第1章終了。 合計4.5hだった。

反省・感想

・初めて触るrailsだったがこの資料はとても丁寧で、当分の間、自分のバイブルとなる予感。

・やっとGitに触れることができた、嬉しい。

・ChatGPTは、「教科書はこうと言っているのだけど、これってどういうこと?」と聞くと分かりやすく教えてくれるし、「こういうことなんだね」と返すことで自分の理解が合っているのかまで確認できて、学習スピードが上がって有能。

・けれど、エラーの対処に対しては、「本当にそのファイルいじっていいの?」「そのコマンド大丈夫?」と、自分の知識がないばかりに、AIが言っている事が正しいのかはもちろん、試してみても問題ないのかすら分からない、とても怖い。

・特にコードはまだ書いていないが、今のところ楽しい。1日1章ペースでも14日かかる…1日1章もできるか怪しいし…でも、インターンでこんな自分を雇ってくれる会社に迷惑はかけたくないし、失望されたくもないのでとりあえずやり続けてみる。
むしろ、怠け者の自分にはこのくらいの緊張感、危機感がある方が、タスクに向かえるので環境としては最高。

記録

第1章 4.5h

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?