0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Ubuntu環境にModelSimをインストールする手順

Last updated at Posted at 2023-01-06

Ubuntu環境にModelsimをインストールして実行できるようにする手順について紹介します。

Intelのサイトからインストール用のファイル(〜.runファイル)を入手したけれど「その先が分からない!!」

そんな方の参考になれば幸いです!

インストール手順

ModelSimをUbuntuにインストールする手順を手短に三行で説明すると以下の通り!

  1. .runファイルに実行権限を付けインストール
  2. vsimを実行して怒られたらi386パッケージをインストール
  3. .bashrcにパスを通したら、どこに居ても”vsim”でModelSimが起動できるぜ!

実行権限の付与

chmod +x ModelSimSetup-20.1.1.720-linux.run/

ダウンロードしたファイル(例:ModelSimSetup-20.1.1.720-linux.run)に実行権限を与えてください。

image.png

インストーラーの実行

.run ファイルを実行するとインストーラのUIが起動します。 ご自身の用途に合わせてオプション設定してインストールを進めてください。

image.png

起動方法(ModelSimの実行ファイルは …/modelsim_ase/bin/vsim)

インストールディレクトリ配下のディレクトリ「modelsim_ase/bin」へ移動します。

ここにある「vsim」を叩くとModelSimが立ち上がります。

起動エラーの処置(i386パッケージのインストール)

image.png

つぎのコマンドを打って、i386パッケージをインストールしてください。

sudo apt-get install libxtst6:i386

これで「vsim」を打てばModelSimが起動します! 👏

パスの設定方法(.bashrcの編集)

使い勝手が良くなるようにvsimへのパスを通して置きましょう!

nano でも gedit でも vi でも構いませんので、「.bashrc」を開きます。

gedit ~/.bashrc

以下のように環境変数”PATH”に vsimのあるディレクトリパスを追記します。

PATH="$PATH":<vsimへのパス>

image.png

これでどこからでもターミナルから「vsim」を叩くことでModelSimが起動します。

vsim の引数にプロジェクトファイル「〜.mpf」ファイルを渡すことでプロジェクトを読み込んだ状態で起動します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?