初めに
ExcelでVBAを書く際に、シート名を指定してセルの値を取得する方法について記載します。
やり方
まずは基本的な書き方についてです。
基本的な書き方
Worksheets("対象のシート名").Range("対象のセル").Value
Worksheets("対象のシート名").Cells(行番号, 列番号).Value
では実際の値を取得してみましょう。
以下のようにシート名「実行」にある「セル取得」ボタンを実行するとシート名「ターゲット」の「A1」「A2」の値を取得するVBAを書くことを想定します。
コード
Sub GetAnoterSheetValue_Btn()
Debug.Print (Worksheets("ターゲット").Range("A1").Value)
Debug.Print (Worksheets("ターゲット").Cells(1, 1).Value)
Debug.Print (Worksheets("ターゲット").Range("A2").Value)
Debug.Print (Worksheets("ターゲット").Cells(2, 1).Value)
End Sub
上記の実行結果です。
実行結果
ターゲットシートのA1
ターゲットシートのA1
ターゲットシートのA2
ターゲットシートのA2
以上になります。
最後に
ここまで見ていただきありがとうございます。