初デプロイから2週間、スプリントレビューでメンターさんに動作確認してもらおうとしたら・・・
そんな不思議なトラブルのお話です。
TECH CAMP最終課題カリキュラム中、私はデプロイ担当をしております。
そして迎える初スプリントレビュー、本番環境見せようとしたら・・・
アクセスが拒否されました(確かこんな文面)
スクショ撮っておけばよかった。
???
おそらく私含め、チームメンバーもそんな顔してたような気がします。
ハナからできてなかったんならまだしも、一度は成功してたんですから。
よくわからないのでインスタンスの再起動やら一度停止、起動を経てもういいやと再デプロイ、すると・・・

ググったところ、NGINXのホーム画面のようで、これが出るということは、
Elastic IP設定するファイルにElastic IPがちゃんと書けてない(誤字ってる)
という記述を発見、ならイージーモード。秒で直せばいい。
いやElastic IP合ってるんですけど?
デプロイの勉強会用のQiitaをいくら見ても何が間違ってるのかわからない。
ググってもわからん。
チームメンバーもあれこれ助言してくれますが、解決に至らず...
メンターさんへの相談も視野に入れつつ、3度目の正直の再デプロイ。
作りかけのほぼ白紙のwebページが見事表示できましたとさ。
ここで仮説。
デプロイ後、一定時間放置してたら、AWS側で「これいらないのかな?」と判断してアクセス弾く説。
大穴の考えとしてはアクセス集中で弾かれるということもありますが、Elastic IPなんざそんな誰も彼も知ってるわけじゃないんだから。この線は薄いと思います。
仮に総当たり攻撃的な感じで打って入ったんだとしても、Basic認証もあるので、一定の硬さはあるはず。
体感で思っただけなので、むしろその辺り知ってる人いたら教えてください。
お願いします。