1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

UVa Online Judgeに挑戦してみた

Posted at

いろいろありますね。

「Problem Set Volumes」と「Contest Volumes」合わせて5000問くらいあるっぽい。

Hashmat the Brave WarriorHintsPDF版 という簡単そうな問題に挑戦。そして気付いたことなど。

(1) 対応している言語が少ない

  • ANSI C 5.3.0
  • JAVA 1.8.0
  • C++ 5.3.0
  • PASCAL 3.0.0
  • C++11 5.3.0
  • PYTH3 3.5.1 - Python 3

(2) 行数不明のインプットがある

通常、インプットが何行か、というのがありますが、それがありませんでした。サンプルのインプットが

10 12
10 14
100 200

でした。何行あるか分からないということで、インプットのEOFが来たら~というのを調べないといけませんでした。以下、ACしたソース。

# -*- coding: utf-8 -*-

while 1:
    try:
        b, c = map(int, input().split())
        print(abs(c - b))
    except EOFError:
        break

(3) サンプルが不親切

というか、AtCoderとかが親切なんでしょうけど。
「こんなコーナーケースも考えてる?」という意思が感じられるサンプルがあることが多く、逆に問題文の英語が良く読めなくてもサンプルのインプットケースを見ればどういう処理を書けば良いか分かることがありますが、こういうサイトの場合はそうやってSubmitすると事故る(WA)ことが多いですね。
codeforcesも不親切だし、TopCoderは親切なときと不親切な時が半々な感じ。

具体的には、

10 12
10 14
100 200

上記サンプルケースで、答えが

2
4
100

になっているので、右の数字から左の数字を引けば良いのか、問題文にも「Hashmat’s soldier number is never greater than his opponent.」(Hashmatの軍勢は敵の勢力より多いことはない)って書いてあるし。
と思って 右-左 を出力するように書いてWAを食らうという。

問題文を良く読めば、「2つの兵士数が与えられる」と書いてあるだけで、左がHashmatの兵士数で右が敵の兵士数、とは書いてないんですが。

(4) 何が悪いか分からない、自分のソースも、他人のソースも見られない

どこのケースで落ちたか出ないため、どの程度のWAっぷりなのかが分からない。
自分の提出したソースも見られない。
他の人のソースも見られない。(他人の結果は見られる)

という感じです。初めてだと、入力をどう書けば良いのかも分からない(AtCoderの「はじめてのあっとこーだー」風なものもない)ので、結構辛いです。

(5) どうやら不安定

記事を書いている最中に繋がらなくなりました。

image.png

どうやら私のID

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?