LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

if 文を1行で書く方法(三項演算子)

Last updated at Posted at 2023-04-07

if-else文を書くと、通常以下のように4行になります。

if (条件):
    条件が真の時の処理
else:
    条件が偽の時の処理

 

このif-else文を、「三項演算子(または「条件式」と呼ばれる)を使うと1行で書くことができます。
ここでは「三項演算子」という呼び方で統一させていただきます。

まず三項演算子の書式について説明すると、以下のようになります。
【条件が真の時の値】 if 【条件】 else 【条件が偽の時の値】

具体的なコードを使って説明します。
最初に通常のif-else文から。

array = [0, 1, 2, 3]

for i in range(len(array)):
    if (array[i] % 2 == 0):
        print("偶数")
    else:
        print("奇数")

出力結果はこちら

偶数
奇数
偶数
奇数

 

これを三項演算子を使って書くと、こうなります。

array = [0, 1, 2, 3]

for i in range(len(array)):
    print("偶数" if (array[i] % 2 == 0) else "奇数")

出力結果はもちろん先ほどと同じです。

4行で書いていた部分が1行で書けるので簡潔なコードにはなりましたが、
可読性が上がったかと言われると正直微妙かも?
私自身使った事はほとんどありませんが、
知っていたら他の人が書いたコードの理解がしやすくなるかもしれないですね。

1
0
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0