はじめに
この度、CBT方式にて、基本情報技術者試験に合格したので、自分なりの勉強法や試験を受けた所感などを書いていけたらなと思います。
受けた日は2025年の2月なので、新シラバスver9.0(2024年10月適用)になります。
前提
- 情報系大学出身でアルゴリズムなどは少し理解できる程度
- 無資格
- 勉強期間約三カ月
- 一日1~2時間程勉強
- 取る目的はIT全体の知識を広く知っておきたく、どうせ学習するなら何か記録に残るものを目標に勉強したかった(承認欲求)
A試験勉強法
インプットは参考書、アウトプットは過去問道場をとにかくやりました。
参考書については「栢木先生の基本情報技術者教室」という本。他の参考書として、「キタミ式」や「いちばんやさしい 基本情報技術者」というのも有名で、本屋でパラパラと見ましたが、栢木先生が一番解説書として、文字とイラストのバランスがとれていると感じました。「キタミ式」はイラストを使うことで分かりやすいを売りにしているようでしたが、逆に文字が少なく自分にとってはわかりにくい印象。一方「いちばんやさしい 基本情報技術者」は逆に文字が多く、学校の教科書のようなイメージ。
栢木先生がイラストと文字のバランスがとれており、ここぞというときに欲しいイメージを持ってきてくれる参考書でした。これをとりあえず一周。
アウトプットはひたすら過去問道場を解きまくりました
新制度サンプル~平成25年の春秋両方の過去問をひたすら解く。解き終わったら間違えた・分からなかった問題の解説を読むだけでなく、参考書に戻って分からない箇所とその関連の語句を調べるというサイクルを繰り返すイメージでした。
繰り返していくうちに何度も出た問題は、選択肢すべてを見るのではなく、関連するキーワードで答えられるようになってきました。(ITの知識を覚えるという視点では、あんまりよくない)
B試験勉強法
新シラバスになってからアルゴリズム8割、セキュリティ問題が2割ということで、旧シラバスの過去問はあてにならないと予想し、新制度になってからの過去問サンプル問題を計30問ほど解きました。その時点ではプログラミングのなんたるかを全く覚えてなく、ぼろぼろだったのでもう一度インプット作業に。
一番参考になったのは基本情報をYoutubeで解説している「すーさん」より、「アルゴリズム問題をたった1動画で対策_基本情報技術者試験」の動画です。 正直、アルゴリズム問題に関しては未知識の人でもこれを見れば合格できちゃうぐらいの完成度だと思います。
その後、トレース力を重視し、もう一度サンプル問題を30問解いたら死ぬほど理解できました。
結果として、B試験対策はサンプル問題を解くのと、youtubeを見ただけでした。
試験直前
自分が受けたCBT方式は個別で仕切られたパソコン付きの自習室のような部屋で受けるタイプで、周りの騒音が気になる自分にとっては最高の環境でした。自分のところには机にイヤーマフも置かれてたので、もしあったらぜひ使ってみてください。
また、A試験とB試験の間が10分と短く、水分補給とトイレ休憩ぐらいしかできないとのこと...
A試験所感
難しかった... 過去問よりも難易度が上がっているイメージです。
体感、出た内容として過去問3割、過去問ではないが勉強した内容4割、知らない問題3割という割合でした。
過去問ではないが勉強した内容4割に関しては、その用語の技術を使う目的や使いどころなど、本質的な部分を知っていないと解けなかった印象です。まるで、過去問だけやってきた人を落とすための作りのようでした。
知らない問題に関しては、自分が少し古い参考書を使っていただけかもしれませんが、トレンド技術やIT業界で働く方にとって常識?のような問題がいくつか出たのを覚えています。
B試験所感
B試験はサンプル問題とYoutubeだけで難なく解けた印象でした。
アルゴリズムに関してはオブジェクト言語やメモリアドレスなどの知識を多少付けた上で、トレース力があればどの問題も解くことができると思います。しかし、だらだらと最後までトレースしていたら時間が足りないと思います。
セキュリティ問題に関しては、過去問と同じような傾向だったので、同じように解きました。
正直B試験対策に時間を費やすよりもっとA試験を勉強すればよかった・・・と思いました。
結果
- 科目A 645/1000
- 科目B 725/1000
どちらも結構ぎりぎり...まあ受かればヨシです。
B試験が終わった瞬間すぐに結果が出ました。A試験ずっと不安でもやもやしていたけど合格できて良かった・・・!
感想としては、学んでいる最中は結構楽しかったです。普段職場で耳にするIT用語の意味だったり、今後の業務に生かせるような考え方などを学べた気がします。
IT企業に内定が決まった新卒の方などは4月までに一度チャレンジできれば、スタートアップがかなり違ってくるのじゃないかなと思います。新卒の方じゃなくてもチャレンジしてみれば今後の自信やモチベアップに必ずつながってくるかと思います!
自分も、次は応用情報かAWSの資格でも取ることを目標に頑張っていきます。