1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

rails7.1 + MySQLの環境構築をdockerで行う

Last updated at Posted at 2023-10-14

本ページは

rails + MySQLをコンテナ上で動かせるようにする。railsはweb単体では動かせないので、今回構築するのが最小限の環境になる。

  • rails: 7.1.1
  • ruby: 3.1.4
  • MySQL: 5.7

案件で開発環境を0から作る機会なんてそうそうないと思うので、1回自分のPCでやってみましょう。色々と学びが深いはず。

ローカル環境

  • mac(proの中では最弱)
    スクリーンショット 2023-10-15 1.53.34.png
  • docker-compose: v2.22.0-desktop.2
  • docker-engine: 24.0.6

dockerさえ入っていれば、linuxでもwindowsでも手順は基本同じ。windowsの場合は適宜コマンドを読み替えて下さい。

流れ

  1. ディレクトリ、各種設定ファイルを準備
  2. rails立ち上げ
  3. イメージ構築
  4. db作成
  5. コンテナ作成&起動

内容

1. ディレクトリ、各種設定ファイルを準備

  • ディレクトリ準備
mkdir rails_api_app
cd rails_api_app
  • 各種ファイルを準備
Dockerfile
# FROM:使用するイメージ、バージョン
FROM ruby:3.1.4

# ruby3.1のイメージがBundler version 2.3.7で失敗するので、gemのバージョンを追記
ARG RUBYGEMS_VERSION=3.3.20

# RUN:任意のコマンド実行
RUN mkdir /app

# WORKDIR:作業ディレクトリを指定
WORKDIR /app

# COPY:コピー元とコピー先を指定
# ローカルのGemfileをコンテナ内の/app/Gemfileに
COPY Gemfile /app/Gemfile

COPY Gemfile.lock /app/Gemfile.lock

# RubyGemsをアップデート
RUN gem update --system ${RUBYGEMS_VERSION} && \
    bundle install

COPY . /app

# CMD:コンテナ実行時、デフォルトで実行したいコマンド
# Rails サーバ起動
CMD ["rails", "server", "-b", "0.0.0.0"]

rails7.1から立ち上げ時に本番デプロイ用のdockerfileが自動生成されるようになったらしい。つまり、↑このdockerfileは上書きされてしまう模様。
リリースノート

docker-compose.yml
version: '3'
services:
  web:
    # 同じフォルダ上のDockerfileを参照させる。特別な事情があればpathを指定してあげる。
    build: .
    command: /bin/sh -c "rm -f tmp/pids/server.pid && bundle exec rails s -p 3001 -b '0.0.0.0'"
    volumes:
      - .:/app
    ports:
      - 3001:3001
    depends_on:
      - db
    # railsでpryする用
    # true を指定することでコンテナを起動させ続けることができます。   
    tty: true
    # stdin_openとは標準入出力とエラー出力をコンテナに結びつける設定です。
    stdin_open: true
  db:
    image: mysql:5.7
    command: mysqld --character-set-server=utf8 --collation-server=utf8_unicode_ci
    volumes:
      - db-volume:/var/lib/mysql
    # 環境変数
    environment:
      MYSQL_ROOT_PASSWORD: password
      TZ: "Asia/Tokyo"
    ports:
      - "3306:3306"
# PC上にdb-volumeという名前でボリューム(データ領域)が作成される
# コンテナを作り直したとしてもPC上に残るようにするために設定
volumes:
  db-volume:
Gemfile
source 'https://rubygems.org'
gem 'rails', '7.1.1'

空のGemfile.lockも一応作っておく。

entrypoint.shでserver.pidを自動で削除させる運用もあるあるらしいがコマンド1つ打てば良いだけだし、entrypoint.sh周りでこけることがあったので今回は採用しないことにする。

2. rails立ち上げ

  • apiモードで立ち上げ
% docker-compose run --rm web rails new . --force --database=mysql --api
  • dockerfile修正
    先述の通り、railsを立ち上げるとdockerfileが上書きされる。それにより一部不整合が怒るので編集する必要あり。
Dockerfile
RAILS_ENV="development"

立ち上げ後はproductionになっているはず。

3. イメージ構築

% docker-compose build

とりあえずbuild

4. db作成

  • config/database.yml修正
config/database.yml
default: &default
  adapter: mysql2
  encoding: utf8mb4
  pool: <%= ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 } %>
  username: root
  password: password
  host: db

docker-compose.ymlに定義したpassword, hostに修正する。passwordはMYSQL_ROOT_PASSWORD、hostはservices配下で定義している名前。(今回はweb,dbとしている。)

config書き換えたので一応

% docker-compose build
  • db作成
    別ターミナルでdbを立ち上げておく。
docker-compose up db

そしてdb:create

docker-compose run --rm web bundle ex rails db:create

bundle越しにrailsを叩いてやる必要がある。/binを叩いたり、他にも方法はあるが今回は一番お手軽な方法で。

db:createできたら、立ち上げたdbを落としてok。

5. コンテナ作成&起動

% docker-compose up -d

http://localhost:3001/ にアクセスできれば完了。

これからやりたいこと

  • lint, rubcopの導入
  • makefileの整備
  • web, dbの拡張(案件で触っている環境の簡易版を作ってみるのも良いかも)

今回構築した環境は一応gitにも上げてます。

参考

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?