概要
転職活動中だがSESと自社開発企業をいろいろ調べて比較したので
メモとしてまとめる(個人の考えに基づく)
SES企業の特徴
メリット
- 会社の上下関係などに縛られない(客先常駐のため)
- クライアント側には指揮権がないためエンジニア個人の裁量権が大きい
- 案件により、様々なスキルを得られる。
- 客先企業とのコネや他社のエンジニアなどとの繋がりが得られる
- 業界未経験や開発未経験などでも比較的参入しやすい傾向(研修が充実していることが多い)
デメリット
- 給料が安い傾向がある
- 闇案件(家電量販店の店員などよく聞くやつ)がある場合がある
- 自分の望むスキルを磨き続けられるとは限らない(様々な案件にアサインするため)
- 実際は常駐先にこき使われる場合もある
- 案件により使用技術も偏るためスキルも偏ることがある(もちろんその逆もある)
- 客先常駐のため帰属意識が薄れる
- 勤務地が場合によってはコロコロ変わる
自社開発企業の特徴
メリット
- 技術力が高い環境である場合が多い
- 給料もSESより平均的に高い傾向
- 一貫して同じ技術を使うケースが多いため一つのスキルを磨くことができる
- 自分の気に入ったサービスを作り出す仲間の一人として働けるためモチベーションが高まりやすい
- 柔軟な働き方を提供している会社が多い
デメリット
- 未経験の参入障壁が高め
- 自社サービスがすでに保守・運用段階まで行っていると開発フェーズでの実力がつかない可能性も、、、
まとめ
私の個人的な意見だが
・自社開発、SES両方メリットがあるがSESの場合は会社をよく見定めて入らないと
闇案件や待機時間などでキャリア形成に支障が出る可能性がある(その逆もある)ため
慎重に動くのであれば、SESでも問題なし。
仮にSESでキャリア形成に時間がかかりそうだと感じたなら
実務経歴がつくのでより多くのスキルを得られる環境がある会社へ転職するなどの手もある。
注釈
この記事は私が個人的に調べて自分用にまとめた記事のため、間違いや追記などございましたら
報告していただけますと幸いです。