さて今回私がご紹介するのは、昨年2020年11月に発表された初のAppleシリコンとなる「M1」を搭載した新型Mac miniの購入体験記となります。
実はMac触ったことない(iPadとiPhoneは保有している)著者が、勢いで流行りものに飛びついてみた訳なのですが、これから購入する皆さんの参考になればと、徒然なるままにそこはかとなく書き作ろうと思います。
▼購入の動機
そもそもなんで購入を決意したのかというと、以下の思考回路プロセスを経ました。
在宅勤務で時間に余裕が出来たなぁ → DTMとかやりたいなぁ、ボカロPって今から成れるかなぁ? → UI/UXの勉強ってか、デザインの勉強もしたいなぁ → 会社のパソコン(Windows)じゃあ、アプリのインストールとか制約あるしなぁ、自分のコンピュータほしいなぁ → え!?Macの新製品出たの?安いじゃん(※MacはWindowsPCの価格の2倍くらいすると勝手に思ってた) → ポチる。
▼製品選定 ~miniか? Macbookか?~
私は外に持ち歩く用事がある訳でもないし、自宅の狭い机に会社のPCと2台ノートを並べる訳にもいかないので、miniにしました。拡張性もあるし、、と思ったらMacってWindowsみたいに後からメモリ増設とか基本推奨していないみたいです。
なので、即納の誘惑を堪えながら、結局納期は1週間くらいかかりましたが(昨年12/27にポチって、1/8-1/16の間の納品予定でしたが、実際の受け取りは1/4でした。Appleさん、期待値コントロールがお上手)、Appleストアにて、メモリだけ8GB→16GBにカスタマイズして購入しました。
DTM用途でも使いたいので、購入前にこちらの記事を参照しました。
https://www.dtmstation.com/archives/32814.html
SSD拡張はどうしようかなーと悩みましたが、初心者だし、クラウドストレージあるし標準の256GBのままとしました。
▼在宅環境快適化計画、始動
miniだと、キーボードとマウスも必要になるな。そうなると、会社PCと共用できる無線型がいいな。共用となると、モニタも大きいのが欲しいな。。モニターアームも付けたくなるな。。。年末休暇、暇なので、物欲が止りません。
いろいろググって見つけた、この動画の人の機材を揃えたいと考えました。
https://www.youtube.com/watch?v=LwwXRFBn_gs&feature=youtu.be
▼高い、高すぎるッ! 予算が。。
動画の[DELL社の32型4Kモニタ][1]、ネットでの評価も上々なのですが、10万もする!!
[1]:https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-u3219q-315%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-4k-hdr-usb%E3%83%BCc-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/apd/210-aqwm/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC?gacd=10082348-13012-6164316-275146113-0&dgc=ST&ds_rl=1286669&gclid=Cj0KCQiA3NX_BRDQARIsALA3fIJQP7aWb5m87cyoaoaVfjT3nZbDmEfbWjusjQ5T8TF4qwcye2X_OZcaAs-dEALw_wcB&gclsrc=aw.ds
mac miniと同じくらいの値段って、ちょっと我が家の財務大臣(=妻)からの決裁を取り付ける自信がありません。。それとなくお伺いを立ててはみましたが、案の定、「棄却」。
そりゃそうだよね、mac miniの予算もGo To トラベルでの帰省をキャンセルして戻って来る予定の9万円から捻出してもらったんだから。既に予算オーバーしておりますし。。
でも、今更普通のディスプレイ(FullHDなら1万前後で購入できる)とか買いたくないし、うーん、、
・・・考察&交渉5日目。こちらのブログを参照して、32型はちょっと私の机には大きすぎることに気づき、27型の[コイツ][2]で妥協することに。特売やっているし!(購入時価格税抜き28,784円)
[2]:https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-s2721q-27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC4k-ips%E9%9D%9E%E5%85%89%E6%B2%A2-hdr-hdmix2dp-%E5%82%BE%E3%81%8D-freesync%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9/apd/210-axgl/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
財務大臣への上申スクリプトは以下で承諾を得た。追加予算5万円ゲットした。
・パソコン2台に同時に繋げたいんだよ(今のも出来るけど)
・今から買うなら4Kっしょ
・アーム回転すればベッドから大画面でnasneの映像が見られるよ、ママも。
・次男に古いモニター譲れるよ。Switchを正しい姿勢でプレイ出来るじゃん。
→上記で3万予算積み上げゲト。
・週のお小遣い2千円×10週前借りでさせてッ!
→上記で計5万円確保。
▼モニターアーム&マウス・キーボード
モニターアームは、下記記事を参考に[GREENHOUSE社のコイツ][3]にした。(購入時価格税抜き4,322円)先の動画のエルゴトロンのやつが良さげだったが、コイツの評判も良かった。コスパで決定。(以下サイトは執筆時点で1位でしたが、価格税込990円とあるのは誤記である模様です。)
https://my-best.com/835
[3]:https://www.green-house.co.jp/products/gh-amca02/
マウスとキーボードは、下記記事を参考に、3デバイス対応の[ロジクール社のMX ANYWHERE 2S][4]と[K375S][5]にした。どちらもBluetoothで探していたのですが、このキーボードはUnifyingレシーバー(コンピュータ側のUSBポートにレシーバを差して無線利用するタイプ)も付いていて、これが後でとても役に立った!!(後述)
https://my-best.com/507
[4]:https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/mx-anywhere-2s-flow.910-005162.html
[5]:https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/k370s-k375s-multidevice-keyboard?crid=27
▼到着(モニタ以外)
1/4~5にかけて、モニタ以外が続々到着した。Mac miniは近くのファミリーマートでの受け取りが出来たのでそちらを選択した(その方が早く着くと思ったので、なんとなく)が、受け取り時に少し手間取りました。
というのも、購入者(妻名義)のメアドと受け取り者(私)が別人の場合、購入時にそれぞれのメールを登録して、それぞれのメールにAppleから受け取り用のメールが届くのだが、それとは別に宅配のクロネコヤマト社から、受け取り時に必要となる「認証番号」の通知メールが必要だった。
この「認証番号」のメールが受け取り者の私宛に来ていなかった。意気揚々とファミマへ受け取りにいった私だったが、現地でそのことに気づいたため、妻宛てのメールを発見するまで、自分のメール漁りまくったり、受付端末に付属しているヘルプセンターへ電話かけたりして、ファミマの内外で右往左往してしまいました。
マウス・キーボードはAmazonで、モニターアームは在庫のあったビックカメラのネットで1/3の深夜から1/4の早朝にポチり、1/5にはそれぞれ自宅に到着しました。
DELL社のモニターはというと、2月13日まで来ません。。1/3に新春特売クーポン20%引きで購入したのですが、恐らくオーダー纏めてから生産するBTO(Build To Order)
)方式なのではないかと推測されます。(購入時に明記されていたが、安いから納期は我慢した
。)
▼そして、暫定セットアップ。
モニターが到着してないけど、mac早く触りたい! ということで、先ず会社PCに接続している在宅勤務机上のHP社の中古モニタ(HP LV1911)で接続を試した。古いのでモニタ側にはアナログRGBしかないのですが、HDMI変換ケーブルを使用している。
予想通り、画面が映らない。Macから「ジャーン」って音がしたけど、画面見えないから何もできない。
次に、リビングのTV(Sony FullHD)で試してみた。AppleTVも繋いでるから繋がるだろって軽いノリで。
画面出たーーーッ(感動)
写真は、ある程度設定を進めた画面ですが、設定はスムーズにいくと5分もかからないくらい。キーボードとマウスを認識させて、wifi認識させて、コンピュータの名前など登録するなど。簡単だ。
でも、私の場合は、キーボードとwifiが最初認識しなかったんです。冒頭で紹介した動画の人が言っていましたが、Macは昔からBluetoothに弱いんだって。初期設定のときだけ、USBのキーボードとマウスを用意していた方がいいって言っていたけど、その通りだった。我が家にはUSBのキーボードなんてございません。。マウスならあるけど。マウスだけ動かせましたが、キーボードも認識させないと先に進めませんでした。
次男のベネッセ社子供チャレンジ用のキーボードを掘り探したけど、USBの形状が違うので接続できなかった。設定だけのためにUSBキーボード買わないとダメなのか?ナンセンス。。とあきらめかけたのですが、ふと、例のUnifyingレシーバーの事を思い出し、ダメ元でMac miniのUSBポートに指してみたら、、、認識した!(感動、再びッ!)
めでたく設定を完了し、設定完了後、再度「システム環境設定」からbluetoothとWifiの設定を試みたところ、こちらも認識成功!
無事に無線キーボード&マウス&Wifiの設定も完了出来ました。
これで暫定セットアップ完了です。ようやくMacデビュー出来ます。
あとは、モニターが到着したら、在宅机に新モニターとアームを取り付けてみたいと思います。
M1 Mac mini がやって来る!【購入・セットアップ編】は以上です
皆さん、いかがでしたでしょうか? 少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。まだようやくセットアップが完了しただけであまりMacを触っていない状況なのですが、USB有線キーボードが無くても初期設定完了できたのは得した気分でした。(本来はスムーズにBluetoothを認識してほしいところですが)
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
※2021年5月23日追記。続編書きました。
M1 Mac mini がやって来た!【利用5か月目編】
https://qiita.com/takeC74/items/c05ec5b39e0d17be1971