0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

クラウドAI開発講座 Microsoftと高専キャリアがコラボ #5

Last updated at Posted at 2020-08-06

クラウドAI開発講座

マイクロソフトと高専キャリア教育研究所が共催するAI開発プログラム
無料で参加でき、困ったときにはメンターに相談ができるオンラインプログラム

進歩

Microsoft Teams使用するbotの作成に慣れていないため、ちょまどさんが公開している別のボット作成方法で、メッセージををのままオウム返しするbotを作成しました。

今回のbot作成方法はコマンドをあまり使っていませんでした。プログラミング初心者の私は、コマンドの使い方に慣れていないため、直感的に作成しやすかったです。

個人的には、一番作成しやすかった。

みんなありがとう!メンションを取り除けました

Microsoft Teams でチームでbotを呼び出すとき、メンションというものを使います。
このメンションをプログラム上で取り除く処理をしてからbotで出力しないと、メンションごとオウム返ししてきます。

メンションを取り除く方法について参加者間で話題になりました。

初めてメンション取り除く問題を目の当たりにした私は、
「お前かーーーーー!」
ってなりました。

その瞬間の画像(メンションは赤線の部分、メンションがそのままオウム返しされている部分が青線)
5_3.PNG

すぐさま高専キャリアのクラウドAI開発講座のSlackで、この問題を解決した先人(参加者)の知恵を借りました。

みんなありがとう。一人だったらたぶん何もできなかった。

プログラム変更後、うまくメンションを取り除けました(赤線の部分を取り除いた)。
5_4.png

プログラムは、

EchoBot.cs
var replyText = $"Echo: {turnContext.Activity.Text}";

を次のように変更

EchoBot.cs
var replyText = $"Echo: {turnContext.Activity.RemoveRecipientMention()}";

これだけですが、C#をいじったことのない私は少してこずり、時間がかかりました。

今後の予定

botの作成手順は大体把握できました。
問題はbotの中身を書き換えるためのC#です。これがマジでわからん。C#を理解しつつ、bot作成に励みます。

このプログラムを通して、C#もマスターしたいです!

高専キャリアONLINEの提供コンテンツ(高専キャリア教育研究所)

高専キャリアONLINEの提供コンテンツ(高専キャリア教育研究所

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?