LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

日本のGoogleアシスタントは優しい世界?世界のレビューと比較してみた

Last updated at Posted at 2020-09-22

一般的に「日本のレビューは評価が低い」と言われています。そこで、全世界に公開しているGoogleアシスタントのアクション「サンタの脱出」で検証してみたところ...実はそれほど低くない、という結果になりました。

他のプラットフォームに比べて、日本のGoogleアシスタントは優しい世界なのかもしれません🤗

ただ、日本では他の国に比べて★3をつける人が多いようです。なお、新しい仮説も生まれました。

  • 日本では、コメント付きレビューは評価が高く、コメントなしの星だけレビューは評価が低い?

また、前回の記事では、インドからスマートフォンでたくさんのアクセスがあると書いたのですが、インドのレビュー数はとても少ないことが分かりました。そこで、新しい疑問が浮かんできます。

  • インドのスマートフォンは、レビューを書く機能が備わっていない?
  • インドにはレビューを書く文化がない?
  • 謎解きをクリアした時にレビューを依頼しているが、インドではクリアする人が少ない?

手元のデータだけでは検証できなかったのですが、頭の片隅に置きながら情報を集めて見ようと思います。

レビューを分析して分かったこと

英語と日本語で公開している「サンタの脱出」に加えて、英語で公開している「Cinderella's cooking」も分析し、傾向を確認しました。

  • コメント付きレビューの方が、コメントなしレビューよりも評価が高くなる(表1)
    • コメント付き 4.65 / コメントなし 4.54
    • ただし、日本語版のない Cinderella's cooking ではほぼ同じなので(表5)、コメント付きの評価が高いのは日本の特徴かもしれない
  • コメント付きレビューで評価が高いのは、イギリス、アメリカ。日本はそこそこ高く、カナダ、インド、オーストラリアと低くなる(表2)
    • イギリス 4.81 / アメリカ 4.74 / 日本 4.64 / カナダ 4.50 / インド 4.39 / オーストラリア 4.00
    • Cinderella's cooking でもイギリスが最も高いが、次いでインドが高い(表6)。イギリス 5.00 / インド 4.83 / アメリカ 4.78 / オーストラリア 4.00
  • コメント付きレビューで日本を除くと、ごくわずか評価は高くなるが、大きな差はない(表3)
    • 日本を含む全体 4.65 / 日本のみ 4.64 / 日本以外 4.68
  • コメント付きレビューでは、日本は★3を付ける人が他の国に比べて多い(表4)
    • 日本を含む全体で★3の割合 4.8% / 日本のみ 5.8% / 日本以外 2.5%
    • Cinderella's cooking でも同様の傾向(★3は2.0%)(表6)
種別 件数 割合 評価
コメント付き 516 34.9% 4.65
コメントなし 963 65.1% 4.54
全体 1479 100% 4.58

表1 サンタの脱出、コメント有無による評価の違い

件数 割合 評価
イギリス 57 11.0% 4.81
アメリカ 70 13.6% 4.74
日本 353 68.4% 4.64
カナダ 12 2.3% 4.50
インド 18 3.5% 4.39
オーストラリア 6 1.2% 4.00
合計 516 100% 4.65

表2 サンタの脱出、コメント付きレビューの国による評価の違い(評価の高い順)

件数 割合 評価
日本 353 68.4% 4.64
日本以外 163 31.6% 4.68
合計 516 100% 4.65

表3 サンタの脱出、コメント付きレビューの日本と日本以外の評価の違い

★1 ★2 ★3 ★4 ★5 件数 全体の割合 評価
日本 8 (2.3%) 0 (0.0%) 21 (5.9%) 53 (15.0%) 271 (76.8%) 353 (100%) 68.4% 4.64
アメリカ 2 (2.9%) 0 (0.0%) 1 (1.4%) 8 (11.4%) 59 (84.3%) 70 (100%) 13.6% 4.74
イギリス 1 (1.8%) 0 (0.0%) 1 (1.8%) 5 (8.8%) 50 (87.7%) 57 (100%) 11.0% 4.81
インド 2 (11.1%) 0 (0.0%) 0 (0.0%) 3 (16.7%) 13 (72.2%) 18 (100%) 3.5% 4.39
カナダ 0 (0.0%) 0 (0.0%) 0 (0.0%) 6 (50.0%) 6 (50.0%) 12 (100%) 2.3% 4.50
オーストラリア 0 (0.0%) 0 (0.0%) 2 (33.3%) 2 (33.3%) 2 (33.3%) 6 (100%) 1.2% 4.00
日本以外 5 (3.1%) 0 (0.0%) 4 (2.5%) 24 (14.7%) 130 (79.8%) 163 (100%) 31.6% 4.68
合計 13 (2.5%) 0 (0.0%) 25 (4.8%) 77 (14.9%) 401 (77.7%) 516 (100%) 100% 4.65

表4 サンタの脱出、コメント付きレビュー、国別。カッコ内は国別での割合

集計方法

Googleアシスタントの開発コンソール Actions console > Analytics > Directory で、レビュー数を把握できます。しかし、国別の集計はできません。

image.png
図1 サンタの脱出(Actions console > Analytics > Directory)

そこで Assistant directory からコメント付きレビューを集計して分析に使いました。

image.png
図2 サンタの脱出 Actions directory

Actions directory では、URLのQueryパラメーターhlで、言語と国を指定します。例えば以下の通りです。

情報ソースの特徴をまとめると、次のようになります。

  • Actions console > Analytics > Directory
    • コメント付き、コメントなしのすべてのレビュー数を把握できる。
    • 言語や国別での分析はできない。
  • Assistant directory
    • コメント付きのレビューのみ分かる。
    • 言語と国の組み合わせ別にページが存在する。

Assistant directory のレビュー数を集計する方法

ChromeでAssistant directoryのレビュー一覧(URLが /services/r/uid/ となっている)にアクセスし、開発者かコンソールを開いて以下のコードを実行します。

// directoryを一番下までスクロールしてから以下を実行します。
var heading = document.querySelectorAll('[role="heading"]');
var scores = [0, 0, 0, 0, 0];
for (let review of heading) {
 // <span class="QIkgP"> が星
  const s = review.querySelectorAll('span.QIkgP').length;
  if (s > 0) scores[s - 1] += 1;
}
scores;

左から、★1~★5の数が表示されます。

Cinderella's cooking との比較

同様にCinderella's cookingも分析してみました。

image.png
図2 Cinderella's cooking(Actions console > Analytics > Directory)

種別 件数 割合 評価
コメント付き 198 44.2% 4.80
コメントなし 250 55.8% 4.82
全体 448 100% 4.81

表5 Cinderella's cooking、コメント有無による評価の違い

★1 ★2 ★3 ★4 ★5 件数 全体の割合 評価
アメリカ 3 (1.7%) 1 (0.6%) 4 (2.3%) 14 (8.1%) 150 (87.2%) 172 (100%) 86.9% 4.78
イギリス 0 (0.0%) 0 (0.0%) 0 (0.0%) 0 (0.0%) 19 (100.0%) 19 (100%) 9.6% 5.00
インド 0 (0.0%) 0 (0.0%) 0 (0.0%) 1 (16.7%) 5 (83.3%) 6 (100%) 3.0% 4.83
オーストラリア 0 (0.0%) 0 (0.0%) 0 (0.0%) 1 (100.0%) 0 (0.0%) 1 (100%) 0.5% 4.00
合計 3 (1.5%) 1 (0.5%) 4 (2.0%) 16 (8.1%) 174 (87.9%) 198 (100%) 100% 4.80

表6 Cinderella's cooking、コメント付きレビュー、国別。カッコ内は国別での割合

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1