はじめに
Bot Computing/Wiki IoT というのをやっています。これは、PukiWikiのページにかかれたスクリプトをIoTのEdge端末が実行し、実行結果をスクリプトが書かれたPukiWikiのページに書き加える、というものです。
Edge端末がWikiのページの記述で遠隔操作されるBot となります。これをWiki Botと呼んでいます。
2024年1月には、Wiki Botの機能をMicro Python で一部実現することで、Raspberry Pi Pico をWiki Botとして使えるようにしました。
その後、Wiki Botのプログラムを Python でも書いて、Raspberry PiでPython版のWiki Botを動かすことができるようになりました。
いままでは、Wiki Botは、PukiWikiのテキストページのみの読み書きを行っていましたが、今回、Wiki Botにより、Wiki Botである Raspberry Pi が持っている画像などを添付ファイルとして、PukiWiki のページにUpload できるように拡張しました。
このWiki Botの拡張を行う準備について、Qiita に以下の記事を書いています。
なお、Wiki Botを作る以前は、PukiWikiのプラグインとして Javaのアプレットを使って、音声や画像をテキストデータに変換してPukiWikiのページに保存することをやっていたのですが、Java アプレットが使えなくなってしまって、それができなくなってしまっていました。
Wiki Iot/Bot Computing 2025年 1月バージョン
Wikiは人間同士の共同作業を推進するのによく使われるツールです。Wiki IoT/Bot Computing は、Wikiを人間だけでなく、人間と機械(Bot)との共同作業に使おうとするものです。
Wiki IoTはインターネット上のWikiページと、センサが接続されたWiki Botや、 センサネットワークと通信が可能なWiki Bot/Gateway や、センサ及びセンサネットワークが接続されていない Wiki Botから構成されています。
センサだけでなく, アクチュエータを使うこともできます。
2025年1月時点の Wiki Bot は以下の機能を持っています。
- BotはWikiに書かれたスクリプトを定期的に実行
- スクリプト内に、Wiki Botで実行されるPythonのプログラムを埋め込み可。これをWiki Pythonと呼ぶことにします
- Wiki BotはWikiに実行結果を書き込み可
- Wiki Bot を実行しているRaspberry Pi に格納された画像などのデータをUploadして、Wikiページの添付ファイルとして、Wiki ページに格納可能
- Wiki ページの添付ファイルのリストをWiki Python が入手可能
- Wiki ページの添付ファイルをWiki Python が削除可能
- Wiki Bot のGUIで、最初に実行するWikiページを設定可能。そのときのWikiサーバのPukiWikiのadmin passを設定可能
- Wiki Bot の起動時のオプションにより、保存された最初に実行するWikiページなどの情報を元に、自動起動可能
システム例
LAN上でPukiWikiサーバを立ち上げ、そのLAN上でカメラをつけたWiki Botを動かし、このカメラで定期的に撮影した画像をPukiWiki のページに添付するシステムを構築してみます。
ネットワークは以下のようになっているとします。
PukiWikiサーバとなるRaspberry Pi では、 Apache2などのWebサーバと、PHP ver.8以上をインストールし、その上に、PukiWiki-1.5.4以上のファイルをダウンロードして解凍し、/var/www/html/pukiwiki に配置します。このディレクトリのpukiwiki.ini.phpを編集して、admin pass を設定しておきます。
(pukiwiki-1.5.3 以前のバージョンでは複数の脆弱性が見つかっているそうです)
PukiWikiサーバ (IPアドレスは 192.168.1.19, PukiWikiのURLは、http://192.168.1.19/pukiwiki/) で ex01 という名前でWikiのページを作成します。このページの編集画面(新しいページを作ったときは最初に編集ページが表示されます)で以下のスクリプトをPukiWiki の Plain text (PukiWikiの編集状態で、各行の左端に半角の空白を挿入) として書き込みます。
object_page http://192.168.1.19/pukiwiki/?ex01 or http://192.168.1.19/pukiwiki/?ex01
device yama_bot_0000_0000_0000_0001 or yama_bot_0000_0000_0000_0001 start after no write for 10 min.
command: set read_interval=600000
command: set exec_interval=0
command: set report_length=400
command: py test
py: import subprocess
py: date=self.Pico_Time.get_now()
py: #date=2024-12-31 14:25:16.61944
py: time_x=(date.split())[1]
py: print('time_x='+time_x)
py: time_xx=time_x.split(':')
py: hm=time_xx[0]+'_'+time_xx[1]
py: print('time='+hm)
py: attach_dir='/home/pi/python/'
py: attach_name=hm+'.jpg'
py: print('attach_name='+attach_name)
py: cmd_line="/usr/bin/libcamera-jpeg -o "+attach_dir+attach_name+" -t 1000 --width 640 --height 480"
py: print(cmd_line)
py: cmd_line_list=cmd_line.split()
py: subprocess.run(cmd_line_list)
py: list=self.get_attachment_list()
py: if attach_name in list:
py: self.delete_attachment(attach_name)
py: self.upload_file(attach_dir, attach_name)
command: end test
command: run test
result:
current_device="yama_bot_0000_0000_0000_0001". Date=2024-12-29 01:13:35.523630
上のプログラムで、
object_page http://192.168.1.19/pukiwiki/?ex01 or http://192.168.1.19/pukiwiki/?ex01
は、このページがWiki Botによって実行されることを示しています。URIを or でくくって並べていますが、これは片方のURIのページを読むことができなかった場合、もう片方のURIのページを読みに行くことを表しています。
device yama_bot_0000_0000_0000_0001 or yama_bot_0000_0000_0000_0001 start after no write for 10 min.
は、device <botのID-1> or <botのID-2> start after no write for 10 min.の形式で書かれた、このWikiページを実行できるWiki BotのIDを表しています。普段は<botのID-1>のWiki Botを利用し、もし、このWiki Botの、このWikiページへの書き込みが 10 min. より長い間なければ、<botのID-1>のBotに障害が発生したと解釈し、<botのID-2>のBotが起動することを表しています。
command: set read_interval=600000
は、Wiki Botがこのページを 600000 ミリ秒 (10分)ごとに読み込むことを表しています。
command: set exec_interval=0
は、読み込んだページをすぐに1度実行することを表しています。もし、上の代入文の右辺が0でない場合は、読み込んだページをその間隔(ミリ秒)で繰り返し実行することを表します。
command: set report_length=400
は、このページの result: の行の下に追加される実行結果の行数を最大400行に制限することを表しています。400行を超えたものについては、先頭の方から(古い方から)削除されます。
command: py test
と
command: end test
は、この2行の間に、py: で始まる、Wiki Python のプログラムが記述され、そのプログラムに、test という名前を付けることを表しています。
command: run test
は、test という名前をつけた Wiki Pythonのプログラムを実行することを表しています。
result:
は、この行の後ろにWiki Python のプログラムの実行結果が追加されることを表しています。
current_device="yama_bot_0000_0000_0000_0001". Date=2024-12-29 01:13:35.523630
は、このページを現在実行しているWiki BotのIDと、このWiki Botが最後にこのページに書き込みを行った時間を表しています。現在は使っていませんが、将来は、Wiki Botに障害が発生したとき、待機させていたWiki Botを起動することに利用する予定です。
Wiki Python のプログラムの中で、
py: date=self.Pico_Time.get_now()
は変数 date に、現在の日時を文字列として格納することを表しています。そのときの形式は、次の行のコメントの
py: #date=2024-12-31 14:25:16.61944
のようになっています。
py: cmd_line="/usr/bin/libcamera-jpeg -o "+attach_dir+attach_name+" -t 1000 --width 640 --height 480"
py: cmd_line_list=cmd_line.split()
py: subprocess.run(cmd_line_list)
は、Wiki Botに接続されたRaspberry Pi のカメラで、Raspberry Pi のlibcamera-jpegコマンドを使って写真を撮影し、jpeg 形式でattach_dir+attach_name のパスに格納することを表しています。このとき、1000 ミリ秒(1秒)、撮影された画像がRaspberry Pi に表示されます。また、このときの画像の解像度は横 640ドット、縦 480ドットです。
py: list=self.get_attachment_list()
は、このWikiページに添付されたファイル名の一覧をPythonのListとして変数listに格納することを表しています。
py: if attach_name in list:
py: self.delete_attachment(attach_name)
は、list の要素として attach_name があったら、すでにその名前のファイルは添付されている、として、そのファイルをこのページから削除することを表しています。
py: self.upload_file(attach_dir, attach_name)
は、Raspberry Piのattach_dirにあるファイル attach_name を、このWikiページにuploadして添付することを表しています。
Wiki BotになるRaspberry Pi には、以下のリンク先のプログラムをダウンロードして保存します。
なお、このプログラムを実行するためには、requests_toolbelt モジュールをimport できるようにしておく必要がありますが、標準のPython3ではこれがないので、
pip3 install requests_toolbelt
を実行しておく必要があります。
しかしながら、2025年1月現在のRaspberry Pi OSでは、pip3コマンドは標準環境ではうごかないそうです。そこで、仮想環境を作って、pip3 install でインストールし、このプログラムの実行も、仮想環境で実行する必要があります。
なお、標準環境で、sudo apt install python3-requests_toolbelt を実行しようとしましたが、requests_toolbeltはインストールできませんでした。
また、raspberry pi のreboot時に、systemd で自動起動するように、起動のシェルスクリプトを書いたのですが、仮想環境に移行するための source コマンドが実行できない、というエラーに遭遇しました。この問題はこのシェルスクリプトの
#!/bin/sh
を
#!/usr/bin/bash
に書き換えることで回避することができました。
このプログラムがうまく起動できたら、以下のWindowが表示されます。
この画面のURIの欄に、実行するWikiページのURIを記述し、passの欄に、admin passを記述し、「save property」ボタンをクリックし、「start」ボタンをクリックすることでWiki ページのスクリプトが繰り返し実行されます。admin pass は添付ファイルのuploadや削除のときに必要になります。
一度これらの設定を行って、実行できることを確認した後、実行を終了し、
仮想環境を動かしているターミナルで、
python3 wiki_bot_03.py -s
のように、-sオプションをつけて起動することにより、
それ以前に設定して保存した実行URIやadmin pass を使って、自動的にstartボタンがクリックされて実行が開始されます。
以下に起動シェルスクリプトの例を示します。
#!/usr/bin/bash
sleep 120
xhost +
export DISPLAY=:0.0
cd /home/pi/python
source testpip/bin/activate
python3 wiki_bot_03.py -s
以下の図は、このシステムが実行された結果、添付ファイルが添付されたこのWikiページの表示例です。
参考URL等
以下のページなどを参考にしました。感謝します。