LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

学習内容の振り返り(times文)

Last updated at Posted at 2021-02-07

書いたコード

ruby
puts "繰り返す回数を入力してください"
n = gets.to_i

array = []
n.times do 
  puts "出力したい数字を入力してください"
  num = gets.to_i
  array << num

end

p array
puts array

自分で繰り返したい回数と、出力したい数値を入力し最終的にまとめて出力するコードです。

ruby
puts "繰り返す回数を入力してください"
n = gets.to_i
# 例:2を入力

この記述でターミナルで値を入力することができます。
入力した値を変数nに代入しておきます。
出力したい値を入れるための空の配列を用意します。

ruby

array = []

変数nに代入した値の数だけ繰り返すプログラムを作成します。
変数numに入力された値を代入していきそして入力された値を空の配列を代入してあるarrayに追加します。

n.times do 
  puts "出力したい数字を入力してください"
  num = gets.to_i
# 例:一回目は3、二回目は5を入力
  array << num
end

出力は以下の通りになります。

ruby
p array
# =>[3, 5]

puts array
# =>3
# =>5

pメソッドは、出力する値と一緒に型情報も合わせて出力します。

参照
print puts p printf 出力メソッドを極める!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0