1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

RailsチュートリアルでのAWS Cloud9初期設定

Last updated at Posted at 2021-12-30

新しいワークスペースを作成する

Create environmentをクリック

新しいワークスペースに名前をつける

Name environmentの画面のNameのところにrails-tutorialと入力し、DescriptionにA cloud IDE for the Ruby on Rails Tutorialと入力

Ubuntu Serverを選択する

Environment settingu画面でPlatformのところをUbuntu Serverにチェックをする

Create environment

名前と設定の確認

初期画面が表示される

作成したワークススペース

インデントをスペース2つに設定する

Rubyの世界では、インデントに2つのスペースを使うのがほぼ常識になっているそうなので、このエディタのインデント設定をデフォルトの4から2に変更
画面右上の歯車のアイコンをクリック
Project SettingsのSoft Tabsのところのマイナスをクリックして4→2に変更

Railsをインストールする

Cloud9画面の下の方にあるbashなんちゃらのコマンドライン領域に下記コマンドを入力
Rubyドキュメントをスキップする設定を.gemrcファイルに追加

$ echo "gem: --no-document" >> ~/.gemrc

バージョンを指定してRailsをインストール

-vというオプションでインストールするバージョンを正確に指定できる

$ gem install rails -v 6.0.3

インストールされているかの確認

$ rails -v
Rails 6.0.3

bundlerのバージョンを指定してインストール

$ gem install bundler -v 2.2.17

Cloud9環境のディスク容量アップと、クラウドIDEへのYarnインストール

JavaScriptソフトウェアの依存関係を管理するYarnというプログラムのインストール
Cloud9環境でディスク容量が不足しないよう、ワークスペース環境に容量を追加するコマンドも事前に実行

$ source <(curl -sL https://cdn.learnenough.com/resize)
$ source <(curl -sL https://cdn.learnenough.com/yarn_install)

以上でした

1
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?