1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ノートパソコンの連続運用を実現するバッテリー並列接続回路の構築と検証

Posted at

はじめに

 自律移動ロボットは外部給電をバッテリーに依存している。
 給電時間としては、ロボット稼働時では2時間程度と短く、バッテリー交換の度作業の中断とdockerの再起動を余儀なくされる。給電停止による突発的な強制シャットダウンもPCにとっては好ましくない。

したがって、このページでは 給電時間の延長、並びにバッテリー交換時での作業中断をなくす ことを目的とした 2個バッテリーを並列接続回路を構築までの流れや作業手法・検証方法 を紹介する。

システム構成の概要

image.png

図のようにバッテリーからの回路とPCからの回路をつなげる回路を作成していく。

基本情報 (詳細確認時に読んで)

■ バッテリーの並列接続とは
複数のバッテリーを並列に接続することで、それぞれのバッテリーから電流が分担して流れるため、供給可能な電力量(容量)が増加。
このとき電圧は変わらず、電流のみが合算されるため、長時間の安定した給電が可能に。

■ 過電流対策としてのヒューズの使用
バッテリーの着脱時やトラブル時に、一時的に過剰な電流(過電流)が流れることがある。これを防ぐため、各バッテリーの出力ラインにヒューズを挿入。
  ヒューズ:ある一定以上の電流が流れた場合、自らが断線して回路を遮断する安全部品。これにより、バッテリーやパソコン本体を過電流から保護。

・ヒューズ規格
5A 7.5A 10A 15Aなど

・規格の決め方

パソコン要求電力より計算
  今回のPC要求電力6.32A
  1.25倍の安全性 6.32 * 1.25=7.9 →7.5Aヒューズ
  1.5倍の安全性  6.32 * 1.5=9.48 →10Aヒューズ
今回は7.5Aヒューズを選択

■ コネクタと端子について
コネクタ(connector):
 電気信号や電力を送受信するための接続部品で、バッテリーとパソコン、またはバッテリー同士を安全・確実に接続するために使用。プラグ(オス側)とジャック(メス側)で構成されることが一般的。

端子(terminal):
 コネクタの内部にある導電部分で、実際に電流が流れる金属接点を指す。端子の品質や形状によって、接触抵抗や安全性が左右される。

使用部品

1 コネクタ(オス)× 2
2 コネクタ(メス)× 1
image.png

3 端子(オス)× 4
4 端子(メス)× 2
image.png

5 電線 × 3
image.png

6 収縮チューブ × 1

作業流れ

1, 配線をカットし、裂く
image.png

2, 被膜をむく
image.pngimage.png

3, 芯線をねじる
image.png

4, 端子にセットし小さい爪をかしめる

image.pngimage.png    image.png

5, 固定が甘い可能性があるため、場合によってはんだづけする
写真なし 軽く覆うイメージ

※はんだが多すぎるとコネクタに入らない

6, コネクタへ挿入
image.png
⚠️引っ張ってみて簡単に抜けないか確認する!!

コネクタと端子オスメスどちらであるかは状況次第のため、遂次確認する。

image.png

三本の電線の反対側を繋ぐ

7, 反対側の被膜を剥き、組み合わせて芯線をねじり、はんだづけする
その後、収縮チューブにて保護

image.png
image.png

完成💕

image.png

検証

正しく接続しているか確認する

テスター(以下写真一枚目器具)を使用して接続を確認する。
写真の通りに、スピーカーマークにセットする。
赤と青の器具を導線に合わせ、接続されていると音がなる。

今回の場合、6個分の接続箇所があるため、15通りすべてで接続確認し、赤は赤、黒は黒だけで正しく接続されているか必ず検証するコ

image.png
image.png

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?