0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

前回やったこと

前回やったことをやりたいと思います
まだ見てない人はこれから見たほうがいいです

でこれでやったのは企画を作っただけです
少ないけど個人で隙間時間を使ってやっているのでごめんなさい
ていうことで今回もやっていきましょう

Unityの設定

今回はUnityのプロジェクトの設定などをしていきたいと思っています
まずはUnityHubからUnityをインストールします
そのあと、ライセンス設定があるので設定していきます
そしたらプロジェクトタブからプロジェクトを作成
そこからプロジェクトを作ります

プロジェクトの設定

今回は最新のUnity6を使っていきたいと思います
そして今回2Dとしていきたいと思います
プロジェクト名を設定して
作成します

作成ができたので、プロジェクトの設定をしていきます
これまではプロジェクトを作るだけだったということですね
まず、プロジェクト設定を開きます
そしたらPlayerタブを開いてここから設定していきます
と、、、その前に一回ビルドセッティングを開いてAndroidにしておきましょう
そしたらまたPlayerタブを開いていきます
そしたら
まず一番上の
企業名プロダクト名バージョンを設定します
アイコンもしっかり設定しておきましょう
つぎはしたに二つくらい分かれてるタブみたいのがあるともいます
androidマークのほうを選択しておきましょう

アイコン

アイコンは私の経験上1個用意しておけばだいじょうぶです

解像度

解像度のところは向きを変えていました
向きは今回は縦向きにしておきました
そこ向きの場合は少しせっていがめんどくさくなるのでしっかりやっておきましょう
スプラッシュ画像は別どうでもいいです
オフにしてもいいし自分のやつをやってもいいです

ほかの設定

大事なのがこの識別のところです
その他の設定にあるこの識別の中に
パッケージ名バージョンを設定しましょう
そして最低APIレベルもやっておきましょう
今回は API level 23にしましょう

これは絶対してください
じゃないとビルドの時などにエラーがでます
筆者はこれで苦しめられてます

その下の設定のスクリプティングバックエンドをILC2PPにしましょう

ということで今回はこれだけにします
実際はもっとやるらしいのですが
最低設定はここまででいいようです
ここまで読んでくださりありがとうございました
次もぜひ見てください

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?