目的
Cloud LaTeX(https://cloudlatex.io) 上でbibtexを使って楽に参考文献を追加する方法をまとめる。
今回は情報処理学会のフォーマットで作成する。
もし別の学会に提出する際はbstを変更するだけでよい。
必要なファイルをDLする
http://www.ipsj.or.jp/journal/submit/style.html
必要なのは2ファイルだけ
- 
bibsample.bib 
 参考文献のサンプルDB
- 
ipsjunsrt.bst 
 ipsj用のbibスタイルファイル
cloud latexにファイルをアップロードする
こんな感じになるはず
texに必要なプリアンプルを記述する
texの最初の方の(何も変えてなければ10行目)\documentclass[]{}の次の行に
\bibliographystyle{ipsjunsrt.bst}を

\end{document}の前の行に
\bibliography{bibsample.bib}
追記する。

ここのファイル名を独自のものに変更できる(後述)
.bibの中身
@book{okumura,
	author =	"奥村 晴彦",
	yomi =		"Haruhiko Okudera",
	title =		"{\LaTeX} 美文書作成入門",
	publisher =	"技術評論社",
	year =		1991}
@article{article1,
	author =	"桜井 貴文",
	yomi =		"Sakurai, Takafumi",
	title =		"直観主義論理と型理論",
	journal =	"情報処理",
	volume =	30,
	number =	6,
	pages =		"626--634",
	year =		1989}
@article{article3,
	author =	"Ssss Itoh and Nnnn Goto",
	title =		"An Adaptive Noiseless Coding for Sources with Big
			 Alphabet Size",
	journal =	"Trans. IEICE",
	volume =	"E74",
	number =	9,
	pages =		"2495--2503",
	year =		1991,
	month =		sep}
こんなのが延々続いてる
それぞれに情報入れるだけ
@book{okumura,のokamuraや
@article{article1,のarticle1
など{の直後の単語でtex内から呼び出す.
実際にtexで参照する
\cite{bibの単語名}で引用できる.
上付き文字にしたい場合
{$^{\cite{bibの単語名}}$}
例:
bibtex{$^{\cite{article3}}$}によると
結果:

冒頭に書いた.bstファイルが自動的に学会用に整形してくれます.
これであなたはフォーマットに頭を悩ますことから開放されました!
自分でbibファイルを作成する
ファイル名は英語にしてください
(Cloud latex上の問題です)
https://cloudlatex.io/help#use_bibtex
なお、Cloud LaTeX のデフォルトエンジンである platex の仕様と文字コードの関係にて、bibファイル名に日本語等マルチバイト文字を使用した場合に bibtex を利用できない症状を確認しています
例:
ref.bib
中身はbibsample.bibを参考に書くと良いでしょう.
すべてのコマンドのリストは以下で参照してください.
https://ja.wikipedia.org/wiki/BibTeX
また、プリアンプルのファイル名を変えるのを忘れないように!
\bibliography{ref.bib}
これであなたのbibファイルが利用できるようになりました!
おまけ(参考文献テンプレート)
本
@book{total,
	author =	"",
	yomi =		"",
	title =		"",
	publisher =	"",
	year =		}
論文
@article{article1,
	author =	"",
	yomi =		"",
	title =		"",
	journal =	"",
	volume =	,
	number =	,
	pages =		"0--99",
	year =		}
Google Scholar,IEEEとかACMではBibtexがDLできる
皆様の論文執筆が捗ることを願っております!







