0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Java】識別子( クラス・メソッド・変数など )の命名規則

Posted at

Javaにおいての識別子の命名規則

についてまとめました。

【要約】

識別子とはJavaにおいての「クラス」、「メソッド」、「変数」などのことで、それらの命名規則は以下です。

  • 「public」などの予約語を識別子として使うことが出来ない
  • 使える記号は「$」(ドルマーク)と「_」(アンダースコア)の2種類のみ
  • 数字から初めてはいけない(2文字目以降は可)

これらを無視するとコンパイルエラーが起きる

【各命名規則】

【クラス名】

クラス名の先頭は大文字で始めましょう。

もしクラス名の先頭を小文字にした場合は警告がでます。

メソッド名・変数名

  • キャメルケースで書く。(例: myName, javaScript)
  • 値と変数名が矛盾するような書き方をしてはならない。

大文字で始めるとコンストラクタやクラス名と区別がつきにくくなってしまうたメソッド名、変数名の先頭は小文字で始めましょう。

定数名

定数とはfinalがついた再代入不可の変数です。

一般的に全て全て大文字で記述します。

記述方法について

キャメルケース

複数の単語を繋げて識別子とする場合の規則です。

キャメルケースには以下の2種類があります。

  • 単語の先頭もじを大文字で表記する「アッパーキャメル」
  • 後にくる単語の先頭を大文字にする「ローワーキャメルケース」
// (例)アッパーキャメル
String CamelCase;

// (例)ローワーキャメル
String camelCase;

スネークケース

複数の単語を繋げて識別子とする場合の規則です。

2つの単語を「_」(アンダースコア)で区切ります。

// (例)スネークケース
String snake_case;

ハンガリアン記法

変数名やクラス名などの識別子の先頭に型の接続語を入れる記法。

以下のように文字列(string)の場合だと先頭に「s」を入れ、int型なら「i」といった感じに記述する

// (例)ハンガリアン記法
String sHungarian;
int iHungarian;

【まとめ】

Silverの試験対策としては、以下の2点を抑えておく。

  • アンダースコアと$が識別子として使える
  • 文字の先頭に数字をつけることは出来ない

予約後はJDKのドキュメントに51種類があるようですが、とりあえずは「クラス、変数名、メソッド名以外のstatic, や if, や, tryなどのこと」ぐらいの認識で抑えておく。

参考文献・記事

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?