5
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Java】importが不要なクラス

Last updated at Posted at 2020-12-09

最近JavaSilver教本の代名詞と言える黒本を購入しました。
安い本ではありませんが、非常に内容が濃い上に解説がわかりやすい名著です。
しばらくこの本を中心に学習をしていきたいとおもいます。

Javaにおける、import不要のクラスについてまとめました。

import不要のクラスとは

  • java.langパッケージに属するクラス
  • 同じパッケージに属するクラス

です。

java.langパッケージ

このjava.langパッケージはJavaの基本的な機能がまとめられた パッケージです。

頻繁に利用するので「コンパイラが勝手にimportをしてくれる仕組み」になっています。

そのため、インポート宣言をする必要がありません。また、同じパッケージに属するクラスのインポート宣言も省略が可能です。

また、インポート宣言時にアスタリスクをつかって、そのパッケージに属するすべてのクラスをインポートが可能です。

//パッケージに属するすべてのクラスのインポート
import パッケージ名.*;
// java.util.*;パッケージのインポート
import java.util.* ;

ただし、指定したパッケージに属するクラスに限定されるので、サブパッケージに属するクラスがインポートされることはありません。

【特徴 / メリット】

java.langパッケージの内容は以下の様のものです。

  • 文字列操作
  • データの変換
  • 数値演算
  • スレッド処理

といった基本的な機能ができるクラスが用意されています。

普段よく使うSystemメソッドの他にも、String、StringBuffer、StringBuilder、Boolean、Byte、Integerなど様々なクラスがjava.langには用意されています。

【まとめ】

繰り返しになりますが

  • java.langパッケージに属するクラス
  • 同じパッケージに属するクラス

はインポート宣言をする必要はないということは覚えておく。

パッケージという仕組みの理解はもう少し深める必要がありそうです。

参考文献・記事

5
10
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?