LoginSignup
1

More than 3 years have passed since last update.

GlideApps Detail Screenまとめ

Posted at

はじめに

この記事はGlideAppsのDetail Screenについてまとめたものです。

STYLEのDetailではなく、ListやMap等のStyleの子画面としてのDetail Screenです。

ただ、Titleの有無等の違いはあるものの、基本的に大きく変わりはなさそうなので、STYLEのDetailの参考にもなると思います。

今回使用したデータは次の通りです。
image01.PNG

Detail Screen

1件のデータに対して詳細な情報を記載するためのSTYLE。

ListやMap等に表示されているデータを選択した時に遷移するDetail Screen(データ詳細画面)

他のSTYLEとは違い、データをある程度自由に表現する事が可能。例えば、項目の数や並べ方等。

他にも「お気に入り」や「Video」機能等も実装可能。

TITLE

タイトルの設定。

アイコンでCustomFrom Dataが選択可能。

Customは自分でタイトルを入力する事が可能で、From Dataは選択したスプレッドシートのカラムの値がタイトルになる。

TITLEが、どのアプリの画面項目と紐づいているのかを下図に示す。
layout-list-detailscreen-title01.png

COMPONENTS

アプリの画面項目に表示させるスプレッドシートのデータの設定。

画面のどこが、どの設定で、どのスプレッドシートのデータと紐づいているのかを下図に示す。
layout-list-detailscreen-components01.png

COMPONENTSの設定、例えばラベル名(項目名)やタップ時のアクションを変更する場合は、COMPONENTSのボタンをクリックする。
layout-list-detailscreen-settings01.png

すると、次のような設定画面(下図はBasic Textの設定画面)に切り替わるので、自分が希望する設定に変更する。
layout-list-detailscreen-settings-basictext01.png

COMPONENTSの詳細は1つの記事が作れるくらいのボリュームがあるので、今回は割愛します。
(いつか記事にするかもしれません...)

最後に

Detail Screenは簡単に構成する分には難しくありませんが、マスターするとなると難しそうです。

というのもDetail ScreenのキモとなるCOMPONENTS(FavoriteやVideo等)の種類が多く、全てをマスターするには時間が掛かりそうだからです。

今後、機会があればCOMPONENTSを使ったアプリを作成して、記事にしたいと思います。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1