はじめに
M2 Macbook Airを今更ながらに手にした関係で、texを新規インストールしたのですが、色々と躓いたので自分用メモとして今回行なった作業をここに記録します。
VS Codeでコンパイルする際にずっとエラーが出ていたのですが、uplatex、だと追加で設定が必要だったようです。
参考にしたのは、こちらのページになります(内容的にも、ほぼ同じです)。
LateXのインストール
Homebrewが入っているのであれば、以下のコマンドでインストールできます。
brew install --cask mactex
sudo tlmgr update --self --all
sudo tlmgr paper a4
brew install --cask mactex-no-gui
sudo tlmgr update --self --all
sudo tlmgr paper a4
LateXiTなどを使いたかったということでGUI有りでインストールしました。
次にTeXLiveのアップデートとデフォルト用紙をA4にします。
exec $SHELL -l
sudo tlmgr update --self --all
sudo tlmgr paper a4
基本設定
ホームディレクトリの.latexmkrc
にuplatexの設定を書いていきます。
$latex = 'uplatex %O %S';
$bibtex = 'upbibtex %O %B';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$max_repeat = 10;
先にも書いたようにVS Codeでコンパイルする際にエラーが出ていたのですが、
latexのコンパイルで、uplatexを指定しなかったこと、また、dviファイルのpdf変換にdvipdfmxを指定していなかったことが原因だったようです(上の設定ではこれら実行ファイルの指定を行っています)。
VS Codeの設定
LaTeX Workshopでは、
-
tools
において、コンパイル時のコマンドを指定 -
recipe
において、toolsの組み合わせを指定
する必要があるようです。
toolsの設定 (LaTeX Workshop)
- VS Codeの設定画面を開く (
Ctrl
+,
) - テキストボックスに
latex-workshop.latex.tools
と入力してsetting.json
を呼び出す。 -
setting.json
を以下のように修正する。
"latex-workshop.latex.tools": [
{ // ここから追記
"name": "latexmk-uplatex",
"command": "latexmk",
"args": [
"-synctex=1",
"-interaction=nonstopmode",
"-file-line-error",
"-pdfdvi",
"-outdir=%OUTDIR%",
"%DOC%"
],
"env": {}
}, // ここまで追記
{
"name": "latexmk",
"command": "latexmk",
"args": [
各プレースホルダーの意味は本家のドキュメントを確認すると良いです。
recipeの設定 (LaTeX Workshop)
- 設定画面のテキストボックスに
latex-workshop.latex.recipes
と入力する。 -
settings.json
を以下のように編集する。
"latex-workshop.latex.recipes": [
{ // ここから追記
"name": "latexmk (uplatex)",
"tools": [
"latexmk-uplatex"
]
}, // ここまで追記
{
"name": "latexmk",
VS Code内でプレビューする場合の設定
VS Codeの設定画面で, latex-workshop.view.pdf.viewer を tab に設定します.
これは, 「pdfファイルをVS Code内で開く」という意味です.
ここまで終われば, あとはtexファイルを作って保存すると, 自動でコンパイルしてくれます.しかも, SyncTeX によって, 以下の操作が可能になります:
- texファイル上で Ctrl + Alt + J (Jump の J と覚える) と押すと, texファイルのカーソル位置に対応するpdfファイルの位置にジャンプする
- pdfファイル上で Ctrl を押しながらクリックすると, クリックした位置に対応するtexファイルの位置にカーソルが飛ぶ
その他の設定
出力先をoutフォルダ以下にしたい場合は、setting.json
に次のように%OUTDIR
の設定を追記すると良いです。
"latex-workshop.latex.outDir": "out",
まとめ
他の多くのサイトで既にまとめられていますが、自分用ということでこちらに書かせていただきました。
随時、更新していく予定でいます。