2
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

UiPathでOCR機能を使ってみる(GoogleVisionAPI使用)

Last updated at Posted at 2020-03-27

この記事はなにか

RPAツールのUiPathGoogleVisionAPIと連携させ、
OCR機能を使って画像に書かれた文字を読み取り、テキストに書き込むまでのやり方を記載しています。

結果はこちら! ![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/224314/ddf3efbe-dad1-0313-9e37-66fc633d57fa.png)

手順&イメージ

大まかな流れは以下のとおりです。

  1. Google Cloud PlatformでGoogleVisionAPIのAPIキーを取得
  2. UiPath.GoogleVision.Activitiesをインストール
  3. GoogleVisionスコープにAPIキーを設定&その他設定
  4. 実行!

UiPathのシーケンスのイメージはこんな感じです。
image.png

1.Google Cloud PlatformでGoogleVisionAPIのAPIキーを取得

Google Cloud Platformにログイン後、APIとサービスライブラリを選択します。
image.png

次に開く画面でvisionと打つとCloud Vision APIが出てくるのでそれをクリックします。
image.png

有効にするをクリックします。
image.png

認証情報をクリックします。
image.png

認証情報を作成APIキーをクリックします。
image.png

APIキーが作成されました!
image.png

2.UiPath.GoogleVision.Activitiesをインストール

UiPathに移動し、UiPath.GoogleVision.Activitiesをインストールします。
image.png

3.GoogleVisionスコープにAPIキーを設定&その他設定

シーケンスで以下のように組み立てます。
image.png

各アクティビティをそれぞれ下の画像の様に設定します。
画像のパスは、解析したい画像の保存先を指定して下さい。
ちなみに、URLからだとうまく行かなかったので今回は画像のパスを選択しました。
image.png

テキストをファイルに書き込みは以下のように設定しました。
ファイル保存先(ファイル名含む)は任意のパスで良いかと思います。
image.png

4.実行!

さあ、実行します :arrow_forward:!結果はどうでしょうか…

結果

ローソンさんが報道機関向けに提供した増税の際のレシートを使用して読み取ってみます。

右と左を分けてしまっていますが、だいたい読み取れている感じですね。
通常の文章であれば全然大丈夫そうです。

image.png

ちなみに、Google KeepにもOCR機能があるのでやってみました。

image.png

ん?Google Keepのほうが精度高くみえるぞ笑
おそらく日本語にしてなかったりしてたので設定の問題でしょうか。

所感

初めてやってみたのですが、思ったより簡単でした。
画像の簡単な文章のテキスト化や、うまくやれば伝票関係の処理とか自動化できそうですね。

2
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?