2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人開発、いつも途中で終わってしまうあなたへ ― 20回以上の挫折を経て、ようやくMVPをリリースできた話 ―

Posted at

エンジニアなら一度は考えたことがある「個人開発して、何かを世に出してみたい」という夢。

でも実際にやってみると、これが驚くほど難しい。

  • 誰にも催促されないから、つい後回しになる
  • 気づけば壮大な構想になり、終わらない開発地獄
  • 「これ、本当に誰か使うのかな…?」と自問してモチベが落ちる

普段の仕事ではアウトプットが早い人でも、個人開発となると途中で止まってしまう。そんな経験、ありませんか?

私もこれまでに20個以上のアイデアを形にしようとしては挫折し、中途半端なリポジトリだけがGitHubに並んでいました。

そんな私が、今回初めてMVPを完成させ、リリースすることができました

昨日リリースしたばかりで、まだユーザーは“自分だけ”ですが、

「まずリリースする」という目標を達成できたことが何より嬉しいです。

この記事では、そんな私がどうやって“リリースまでたどり着けたのか”をまとめてみました。

もし、今あなたが「また途中で止まっちゃうかも…」と思っているなら、きっと何かヒントになるはずです。

「今日リリースしよう」

この意識こそ、個人開発を成功させる上で最も大切なことだと、私は思います。

多くの人は、個人開発を始めるときにアイデアを練り、計画を立ててから開発に入ると思います。けれど、私がたどり着いた答えはシンプルでした。

アイデアを思いついたら、その日か、遅くとも翌日にはリリースするつもりで動く。

もちろん、アイデア自体が大きなものであっても構いません。重要なのは、「まず最初に作るべきコアな部分」を1日で作れる範囲に絞り込むことです。

なぜなら、多くの人は仕事をしながら開発しています。1日で作るつもりでも、実際には他の予定もあり、数日〜1週間かかるのが普通です。

つまり、最初から「3ヶ月かかる計画」を立ててしまうと、実際には半年〜1年以上かかり、やる気も失われてしまうのです。

1日でリリースしようと思ったら、当然ながら機能は絞らなければなりません。でも、その「削ぎ落とし」のプロセスこそが、アイデアの本質を見極める大切な時間だと思います。

何が一番重要か?

どこに価値があるのか?

これを突き詰めて考えると、驚くほどシンプルな形になります。

プログラミング自体は価値を生まないと受け入れよう

― ユーザーに届けることが、個人開発の本質 ―

せっかくの個人開発だから、「仕事で使わない新しい技術にチャレンジしてみよう」と思う方は多いはずです。私もそうでした。

ですが、多くのユーザーにとって、あなたのアプリがReactで書かれていようが、Svelteで作られていようが、正直どうでもいいのです。

気にされるとしたら「なんとなく動作が軽いな」くらい。

つまり、使われて初めて意味を持つのがアプリケーションであって、コード自体には価値がありません。

個人開発でリリースし、ユーザーから反応や収益を得たいのであれば、

「使いたい技術」よりも、速く作れるか・目的に合っているか・実装範囲が適切かを優先して選定すべきです。


❌ よくある落とし穴:技術の勉強が目的化してしまう

新しい技術に触れようとすると、ついドキュメントを読み込み、チュートリアルに没頭してしまいます。

そしていつの間にか、個人開発の本来の目的が「アプリを完成させること」から「技術を学ぶこと」にすり替わってしまうのです。

もちろん新しい技術を学ぶのはとても大切なことですが、個人開発と学習は切り分けて考えるのが現実的です。

「学習のための開発」なら問題ありませんが、リリースやユーザー獲得が目的なら話は別です。


✅ 本当に大事なのは、届けること

もう一つ忘れてはいけないのは、ユーザーがあなたのアプリを見つけてくれることは、ほとんど無いという現実です。

どれだけ良いものを作っても、知られなければ使われません。

個人開発は、アプリケーションの完成度よりも、まずは集客することが大切だと思います。

自分が使いたい × みんなも使いそうなものを作る

個人開発でよくある論争のひとつが、

「自分が作りたいものを作るべきか」

それとも

「市場ニーズがありそうなものを作るべきか」

という問いです。

僕の結論はそのどちらでもなく、「自分が本当に使いたい」かつ「他の人も欲しがりそう」なものを作るのがベスト、という考えに至りました。


☕ 最初のアイデア:コーヒーの記録アプリ

僕はコーヒーが好きなので、当初は「抽出レシピを記録・シェアできるサービス」を作ろうとしていました。

でも途中で、「これって自分以外にも使いたい人、どれくらいいるんだろう…?」と不安になって、開発をやめてしまいました。


✏️ 次のチャレンジ:英語学習アプリ

次に目を向けたのが、英語学習です。

社会人になってから外国籍の同僚と働くことが増え、必死に英語を勉強しました。

オンライン英会話も始めましたが、「知らない人と30分話す」というハードルが思いのほか高く、続きませんでした。

洋画を見たり、海外YouTubeを見たりして、リスニングは上がってきた実感がある

でも、スピーキング力が伸びてる感じはあまりしない

瞬間英作文の本も買ったけれど、「これ、いつ使うんだろう?」と思う例文が多く、3冊買って5ページで飽きてしまいました。


💡 たどり着いたのが ChatGPT × 英会話

そんな中、ふと思いついて始めたのが「ChatGPTで英会話の添削をしてもらう」方法です。

  • 自分の言いたいことを、今の自分の英語で話す(あるいは書く)
  • ChatGPTに送って、自然な英語に直してもらう
  • 自分の英語とGPTの英語を見比べて、「ズレ」を修正していく

この方法を繰り返していくうちに、自分の中で英語が明らかに自然になっていく感覚がありました。

スピーキングも、「何となくの英語」から「ちゃんとした英語」に一歩近づけた感じがしたんです。


🚀 だから作った。「英会話添削アプリ」

「このやり方、サービスにできるかも」

そう思って作ったのが、この英会話添削アプリです。

  • 自分が本当に使いたい
  • そして、過去の自分のように英語中級者として伸び悩む人にも役立つはず

ようやく「使いたい×使われそう」の交差点にたどり着き、MVPまで完成させてリリースできました。
ぜひ使ってみてください!フィードバックもいただけたら飛び跳ねて喜びます!!

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?