0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Databricksチュートリアル: エンドツーエンドのレイクハウスアナリティクスパイプラインの実行

Posted at

こちらのチュートリアルをウォークスルーします。

データ分析を行う際には、当たり前ですが何かしらのデータが必要となります。このチュートリアルでは、JSONファイルをDeltaテーブルに取り込んで分析できるようにするまでの流れをウォークスルーしています。

ステップ 1: クラスターを作成する

こちらの手順に従ってクラスター(計算資源)を作成、起動します。

ステップ 2: Databricks ノートブックを作成する

Databricksでロジックを記述するインタフェースはノートブックです。こちらの手順に従ってノートブックを作成します。

手順 3: Unity Catalogによって管理される外部ロケーションからデータの書き込みと読み取りを行う

外部ロケーションとは、Databricksからお客様が使用しているS3やADLSを参照できるようにする仕組みです。

以下のコードでは、単に外部ロケーションにファイルを読み書きしているのと、カタログに含まれるデータベース(スキーマ)を一覧しているだけです。

# 外部ロケーションのパス
external_location = "s3://taka-external-location-bucket/"
# Unity Catalogのカタログ
catalog = "main"

dbutils.fs.put(f"{external_location}/filename.txt", "Hello world!", True)
display(dbutils.fs.head(f"{external_location}/filename.txt"))
dbutils.fs.rm(f"{external_location}/filename.txt")

display(spark.sql(f"SHOW SCHEMAS IN {catalog}"))

Screenshot 2023-09-03 at 14.40.19.png

以下のコードでは、データを格納するデータベース(スキーマ)、テーブルを宣言し、データロードを行うクラスを定義しています。spark.table("samples.nyctaxi.trips")とあるように、Databricks環境に最初から格納されているサンプルデータ(NYのタクシー乗降記録)を読み込んでJSONを外部ロケーションに出力しています。実際のシナリオでは、外部システムなどから特定のオブジェクトストレージパスにファイルが到着するのが多いかと思います。

from pyspark.sql.functions import col

# ワークスペースで環境を分離するためのパラメータを設定し、デモをリセット
username = spark.sql("SELECT regexp_replace(current_user(), '[^a-zA-Z0-9]', '_')").first()[0]
database = f"{catalog}.e2e_lakehouse_{username}_db"
source = f"{external_location}/e2e-lakehouse-source"
table = f"{database}.target_table"
checkpoint_path = f"{external_location}/_checkpoint/e2e-lakehouse-demo"

spark.sql(f"SET c.username='{username}'")
spark.sql(f"SET c.database={database}")
spark.sql(f"SET c.source='{source}'")

spark.sql("DROP DATABASE IF EXISTS ${c.database} CASCADE")
spark.sql("CREATE DATABASE ${c.database}")
spark.sql("USE ${c.database}")

# 前回のデモ実行のデータをクリア
dbutils.fs.rm(source, True)
dbutils.fs.rm(checkpoint_path, True)


# データのバッチをソースにロードするクラスの定義
class LoadData:

    def __init__(self, source):
        self.source = source

    def get_date(self):
        try:
            df = spark.read.format("json").load(source)
        except:
            return "2016-01-01"
        batch_date = df.selectExpr("max(distinct(date(tpep_pickup_datetime))) + 1 day").first()[0]
        if batch_date.month == 3:
            raise Exception("Source data exhausted")
        return batch_date

    def get_batch(self, batch_date):
        return (
            spark.table("samples.nyctaxi.trips")
            .filter(col("tpep_pickup_datetime").cast("date") == batch_date)
        )

    def write_batch(self, batch):
        batch.write.format("json").mode("append").save(self.source)

    def land_batch(self):
        batch_date = self.get_date()
        batch = self.get_batch(batch_date)
        self.write_batch(batch)

RawData = LoadData(source)

これだけではJSONは出力されません。以下のコマンドを実行するごとに外部ロケーションにJOSNファイルが出力されます。

RawData.land_batch()

Screenshot 2023-09-03 at 14.43.49.png

ステップ 4: Unity Catalogにデータを取り込むように Auto Loaderを構成する

そして、定期的あるいは断続的に到着するファイルを読み込んでテーブルとして活用できるようにしたいと言うのもよくあるユースケースと言えます。しかし、到着するファイルを毎回最初から処理するのは非効率的ですし、コストもかかります。このように、新規に到着したファイルのみを勝利したいと言うケースで役に立つのがAuto Loaderです。名前の通り、自動でデータをロードするのですが、賢いのは処理済みのファイルを無視すると言う点です。このため、Auto Loaderが動作するたびに未処理のファイルのみを処理するので、コスト効率良くデータの処理を行うことができます。

以下のコードのcloudFilesという部分でAuto Loaderを設定しています。読み込むファイルのフォーマットやパスを指定しています。そして、読み込んだデータをtoTableでDeltaテーブルに格納しています。readStreamwriteStreamストリーミング処理を行っていることを意味しています。これによって、差分のデータのみを効率的に処理するデータパイプラインを構築することができます。ストリーミング処理の詳細についてはこちらを参照ください。

# 関数のインポート
from pyspark.sql.functions import col, current_timestamp

# JSONデータをDeltaテーブルに取り込むようにAuto Loaderを設定
(spark.readStream
  .format("cloudFiles")
  .option("cloudFiles.format", "json")
  .option("cloudFiles.schemaLocation", checkpoint_path)
  .load(RawData.source)
  .select("*", col("_metadata.file_path").alias("source_file"), current_timestamp().alias("processing_time"))
  .writeStream
  .option("checkpointLocation", checkpoint_path)
  .trigger(availableNow=True)
  .option("mergeSchema", "true")
  .toTable(table))

ステップ 5: データの処理と操作

これでJSONから取り込まれたデータにはテーブル経由でアクセスできるようになりました。以下のように、テーブルの中身を確認したり、任意の集計作業などを行うことができます。

df = spark.read.table(table)
display(df)

Screenshot 2023-09-03 at 14.53.22.png

ステップ 6: ジョブをスケジュールする

上述したようなデータ取り込み処理を定期的やファイルの到着をトリガーとして実行することができます。

ステップ 7: Databricks SQLでテーブルを検索する

SQLを用いたBIダッシュボードの構築にはDatabricks SQLが便利です。もちろん、既存のBIツールなどからテーブルを操作することもできます。

Databricksクイックスタートガイド

Databricksクイックスタートガイド

Databricks無料トライアル

Databricks無料トライアル

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?