【概要】
1.結論
2.どのように記載するか
3.ここから学んだこと
1.結論
lengthメソッドとsliceメソッドを使用する!
2.どのように記載するか ----------------------------------------
def srt_search(strings)
character_number = strings.length #---❶
character_reslut = strings.slice(character_number - 3, 3) #---❷
end
上記のように記述しました!
❶lengthで、文字列を数に変更しました。
ex)"Goodjob"➡︎"8"文字に変換
❷今回は最後から3番目までの数字が欲しいので❶の文字数からslice(character_number - 3, 3)することでcharacter_numberからの文字数から"-3"した番目の"3"文字分を取得できます。
ex)"Goodjob"の8文字から"-3"すると最初から"5"番目(=最後から3番目まで)の"3"文字を抜き取る。
参考にしたURL:
【Ruby入門説明書】ruby sliceについて解説
3.ここから学んだこと
slice(character_number - 3, 3)の部分は、
slice(-3,3)とすれば、最後から3番目の3文字を常にとることができるなと思いました。ただ、文章の構成(ex:Hi, John! Nice to meet you!)になると単語区分でsliceが判断してしまい、"to meet you!"が抜き出される点は注意しないといけません。