【概要】
1.結論
2.逆依存性の原則とは何か
3.逆依存性の原則はどう使うのか
4.なぜ逆依存性の原則が必要か
5.ここから学んだこと
1.結論
逆依存性の原則にも従う!
2.逆依存性の原則とは何か
●逆依存性の原則とは、
上クラスは下クラスに依存するべきではなく、
抽象クラスに依存するべきである。
つまりBクラスはCクラスには依存せずに、
interfeceに依存するべき。ということになります。
もっとわかりやすくすると、
B➡︎Cではなく、
A⬅︎B
⬆︎
C
であれば、
BとCは依存関係にはならないということですね!
これはおそらく"インターフェース分離の原則"にも深く関わってくるお話だと思います。
3.逆依存性の原則はどう使うのか
こちらも例を出します!
class A
aaa =
bbb =
ccc =
****(B)
****(C)
interface B
****
interface C
****
の関係にすれば
Aに集中させることができ、
BクラスがCクラスに依存することがなくなりました。
4.逆依存性の原則が必要か
結論としては、プログラミングを書く際の要は以下の
3つに集約されると思っています。
Ⅰ)保守性:修正(エラー発見のしやすさ)・管理のしやすさ
Ⅱ)拡張性:追加機能実装のしやすさ
Ⅲ)可読性:記述のわかりやすさ
が必要だと考えております。
つまり、上の3つを叶えるには
逆依存性の原則に”も(他の4つの原則もあるので)”従う!!
5.ここから学んだこと
i)この記事にてSOLID原則は全て書き終えましたが、
単一性の原則以外、めちゃくちゃ難しいです。しかも、お互いの原則が絡み合っています。おそらく今後も、もっとコードを書いた上で、より深く理解できる原則だと感じました。
ii)この5原則は毎日意識してプログラムに落とし込んでいきます!