13
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

NotebookLM✖️ChatGPTでチームの改善活動を記事にしてみた

Last updated at Posted at 2025-06-19

自己紹介

こんにちは!4月から新しく発足したチームで働いている @taka_2525 です。
私たちのチーム(プロダクト企画開発部第4開発ユニット、通称4ユニ)ではKotlin Multiplatformを使用したアプリ開発を行っています。
比較的若いメンバーが多いチームで、毎日元気いっぱい開発に取り組んでいます💪

そんな中、私たちのチームでは、毎週の改善活動を記事化して社内に共有する取り組みを行っています。
しかも、AIを活用することで低コスト&高品質な記事が作成できているので、その方法と実際の成果を紹介します!

準備するもの

  • NotebookLM
  • ChatGPT
  • ふりかえり・デイリーの録音や資料など

やり方

1. 会議の音声を録音

デイリーやふりかえりといった会議の音声を録音しておきましょう。

2. ふりかえりで使用した資料を用意

Miroボードや会議中に使用した資料などを準備してください。

3. NotebookLMにアップロード

1と2で準備した録音と資料をNotebookLMにアップロードしましょう。

4. 記事作成を指示

NotebookLMに記事作成をお願いします。その際、以下の点に気をつけます。

  • 必要なソースのみを選択
    記事作成にあたって、参照してほしいソースのみを選択するようにします。
    スクリーンショット 2025-06-18 19.00.46.png

  • どんな記事を書いてほしいのかプロンプトで指示してあげる
    以下は例です。記事にしてほしい内容を大まかに指示してあげます。

    以下の内容で記事を作成してください
    - デイリーを朝やることで生産性が向上した
    - 席替えでコミュニケーションを活性化させた
    

5. ChatGPTでブラッシュアップ

NotebookLMが作成してくれた記事をChatGPTに渡して文体を直してもらいます。
NotebookLMで作成した記事をそのまま使用してもいいのですが、文体が固かったりあまり面白くなかったりするのでChatGPTに書き直してもらいます。プロンプトはこんな感じ。

(NotebookLMがつくってくれた記事をコピペ)
上記の記事を面白くて簡潔な記事にまとめてください。

6. チームでレビューして公開

誇張が過ぎる表現や事実と異なる内容がないかチェックします。
これで週1回30分で記事が完成します!

実際にできた記事

実際にこんな雰囲気の記事を毎週作成しています。
これからはQiitaにもアップしていく予定なのでよければご覧ください!
(公開できる部分とそうでない部分があるので社内公開したものからの抜粋版となっています)

最後に

記事作成をすることで自分たちのふりかえりにも使用できますし、何より他のチームへのノウハウ共有に繋がります。
毎週1から記事を作成するのは骨の折れるお仕事かもしれないですが、AIを使用することでコストを減らすことができます。皆さんもぜひ真似してみてください!

あと、今後も記事の内容や改善事例を継続してシェアしていきたいと思っています!お楽しみに!

13
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?