2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Deflate圧縮を自力で解凍する

Posted at

この記事の背景

VRChatというVRSNSのワールド製作ではUdonSharpという言語(C#っぽいやつ)を使うが、残念ながらDeflateStreamを使うことができない。
そこで、自前で解凍することを試みた。
(が、UdonSharpの実行速度が遅く、現実的な時間で解凍できなかった。)
この時の試行錯誤の結果、得られた知見を備忘録的に残しておく。

Deflate圧縮とは

ハフマン符号化とLZ77を組み合わせて圧縮する圧縮アルゴリズム。

  • ハフマン符号化
    • よく登場する文字に短いビットを、あまり登場しない文字に長いビットを割り当てる
  • LZ77
    • 前に出てきたデータと同じデータが現れたら、その位置と一致長の情報に置き換える

zipとかgzip、pngやfbxなど様々なファイルで使用されている。

詳しくは、素晴らしい記事がネットにいっぱい転がっているので、各自で検索してほしい。

データの形式

基本的に、アドレス順かつbit番号が小さい順に圧縮データが格納される。

 0x00000000                0x00000001                0x00000002
+-------------------------+-------------------------+-------------------------+
| 07,06,05,04,03,02,01,00 | 15,14,13,12,11,10,09,08 | 23,22,21,20,19,18,17,16 |
+-------------------------+-------------------------+-------------------------+ ......
  7  6  5  4  3  2  1  0    7  6  5  4  3  2  1  0    7  6  5  4  3  2  1  0

ただし、ハフマン符号と数字の情報には取り扱いが注意である。

ハフマン符号

ハフマン符号は、符号の先頭から1bitずつ順番に格納される。
例えば、ハフマン符号「110」は以下のように格納される。

+----------+----------+
| xxxxx011 | xxxxxxxx |
+----------+----------+ ......

数値

一方、数値の場合は、最下位ビットから順番に格納される。
例えば、数値「110」(=6)は以下のように格納される。

+----------+----------+
| xxxxx110 | xxxxxxxx |
+----------+----------+ ......

ブロック

Deflate圧縮のデータは、「ブロック」という単位で分割されている。
各ブロックには、3ビットのヘッダーが付与されている。

  • BFINAL (1bit)
    • 最終ブロックなら1
  • BTYPE (2bit)
    • 00 (0) ... 無圧縮
    • 01 (1) ... 固定ハフマン形式
    • 10 (2) ... カスタムハフマン形式
    • 11 (3) ... 未定義

注:BTYPEは数値扱いでデータが格納されている。

もしBFINALが1であればそのブロックで終了であるが、0の場合はまだ後ろにブロックが続いていることになる。

固定ハフマン形式のブロック

固定ハフマン形式のブロックには、LZ77で圧縮され、さらにハフマン符号化された圧縮データが入っている。

今回は、例として、以下のデータを解凍する。

73740a7274767471045200

分かりやすいように、1バイトずつ、2進数で表したデータも用意した。

01110011 01110100 00001010 01110010 01110100 01110110 01110100 01110001
00000100 01010010 00000000

ヘッダーは、BFINAL=1、BTYPE=01である。

このデータのハフマン符号化を元に戻すための符号表(文字/一致長の符号表)は、既に定義されている。
この表を用い、符号化されたデータを元に戻す。

ビット数 符号
0 - 143 8 00110000 - 10111111
144 - 255 9 110010000 - 111111111
256 - 279 7 0000000 - 0010111
280 - 287 8 11000000 - 11000111

元に戻したデータは、0~287の値になる。
(厳密には、286と287は圧縮データには出てこない)

この0~287の値は、以下の通りに対応している。

  • 0~255: そのままのデータ
  • 256: ブロック終端
  • 257~285:一致長(つまり、この値が出てくればLZ77の処理を行うことになる)

試しに1つ読んでみる。
01110001 → 65
つまりそのままなので、65→0x41Aである。
続きを読んでいく。

`01110010` → 66  → `0x42` →`B`(`AB`)
`10000010` → 82  → `0x52` →`R`(`ABR`)
`01110001` → 65  → `0x41` →`A`(`ABRA`)
`01110011` → 67  → `0x43` →`C`(`ABRAC`)
`01110001` → 65  → `0x41` →`A`(`ABRACA`)
`01110100` → 68  → `0x44` →`D`(`ABRACAD`)
`01110001` → 65  → `0x41` →`A`(`ABRACADA`)
`0000001`  → 257

0~255以外のデータが出てきた。
この値は、どれだけの長さ、これまでのデータと一致したかを表している。
読みだした値と実際の一致長の対応表は、定められているものを使う。

     Extra                Extra                Extra 
Code Bits  Length(s) Code Bits  Lengths   Code Bits  Length(s)
---- ----  ------     ---- ----  -------   ---- ----  -------
 257   0      3       267   1    15,16     277   4    67-82
 258   0      4       268   1    17,18     278   4    83-98
 259   0      5       269   2    19-22     279   4    99-114
 260   0      6       270   2    23-26     280   4   115-130
 261   0      7       271   2    27-30     281   5   131-162
 262   0      8       272   2    31-34     282   5   163-194
 263   0      9       273   3    35-42     283   5   195-226
 264   0     10       274   3    43-50     284   5   227-257
 265   1   11,12      275   3    51-58     285   0     258
 266   1   13,14      276   3    59-66

(表形式にするのが面倒なので、RFC1951から抜粋)

Extra Bitsが0ではない場合は、Extra Bits分数値を読み込み、ベースの値に足す。
例えば、265の時は、追加で1ビット読み込み、0であれば11、1であれば11に1を足して12となる。

今回は、257なので、Extra Bitsは0、一致長は3となる。

続いて、距離を求める。
距離はハフマン符号化されているが、この対照表(距離の符号長表)も既に定義されている。

ビット数 符号
0 - 31 5 00000 - 11111

(あくまでもハフマン符号なので、データの読み出し方法に注意)

今回は、001015であった。
読みだした値と実際の距離の対応表は、定められているものを使う。

     Extra            Extra                Extra
Code Bits  Dist  Code Bits   Dist     Code  Bits   Distance
---- ----  ----  ---- ----  ------    ----  ----   --------
  0   0     1     10   4     33-48    20     9     1025-1536
  1   0     2     11   4     49-64    21     9     1537-2048
  2   0     3     12   5     65-96    22    10     2049-3072
  3   0     4     13   5     97-128   23    10     3073-4096
  4   1    5,6    14   6    129-192   24    11     4097-6144
  5   1    7,8    15   6    193-256   25    11     6145-8192
  6   2    9-12   16   7    257-384   26    12    8193-12288
  7   2   13-16   17   7    385-512   27    12   12289-16384
  8   3   17-24   18   8    513-768   28    13   16385-24576
  9   3   25-32   19   8   769-1024   29    13   24577-32768

(表形式にするのが面倒なので、RFC1951から抜粋)

今回は、5なので、Extra Bitsは1である。
よって、1バイト読み出す。
読みだした結果は0であったので、実際の距離は、7+0=7となる。

ここまでの読み出し結果は、ABRACADAであるので、末尾の7バイト前から1バイトずつ、合計3バイトをコピーする。
すると、ABRACADABRAとなった。
ここまでが、257~285の値が出てくる時の処理である。

符号表を用い、0~287の値を読み出す作業に戻る。
0000000 → 256

またもや、0~255以外の値が出てきた。
256は、ブロック終端を意味している。
ヘッダーのBFINALが1であったので、これ以降に続くブロックもない。
つまり、これで解凍作業が終わったことになる。

カスタムハフマン形式のブロック

カスタムハフマン形式のブロックは、以下のようにデータが並んでいる。

  • ヘッダー (3bit)
  • HLIT (5bit)
    • 文字/一致長符号の個数
  • HDIST (5bit)
    • 距離符号の個数
  • HCLEN (4bit)
    • 符号長表の符号長表のサイズ
  • 符号長表の符号長表
  • 符号化された文字/一致長の符号長表
  • 符号化された距離の符号長表
  • LZ77で圧縮され、さらにハフマン符号化された圧縮データ

これらを順番に読み解き、圧縮データを頑張って解凍する。

今回は、以下のデータを例として、解凍する。

(データが短い場合、zlibを用いて圧縮すると固定ハフマン形式になってしまうため、参考サイトの例示用データを引用させていただいた。)
https://github.com/cetus-caelestis/deflate_sample02/blob/master/src/main.cpp

15c5411100000001c16c8704fa87315e8b8ac919

分かりやすいように、1バイトずつ、2進数で表したデータも用意した。

00010101 11000101 01000001 00010001 00000000 00000000 00000000 00000001
11000001 01101100 10000111 00000100 11111010 10000111 00110001 01011110
10001011 10001010 11001001 00011001

ヘッダーは、BFINAL=1、BTYPE=10である。

HLIT, HDIST, HCLENの読み取り

数値の格納規則に従って、それぞれ値を読み取る。

ただし、読み取った値と実際の値には差があるので修正を行う。

HLIT  ... 読み取った値(5bit) + 257
HDIST ... 読み取った値(5bit) + 1
HCLEN ... 読み取った値(4bit) + 4

例示用データでは、以下のようになった。

HLIT  = 2 (00010) + 257 = 259
HDIST = 5 (00101) + 1   = 6
HCLEN = 14 (1110) + 4   = 18

符号長表の符号長表の作成

続いて、符号長表の符号長表を作成する。
以下の順番で、符号長の符号長がHCLEN個、格納されている。

16, 17, 18, 0,  8,  7, 9, 6, 10, 5, 11, 4, 12, 3, 13, 2, 14, 1, 15

HCLEN<19である場合は、右から19-HCLEN個の符号長の符号長は0、つまり出現しないということになる。

符号長の符号長は、0~7の数字、つまり3bitのデータである。
つまり、HCLEN×3bit、データを読み取ればよい。

16, 17, 18, 0,  8,  7,  9,  6,  10, 5,  11, 4,  12, 3,  13, 2,  14, 1,  15
000 100 010 100 000 000 000 000 000 000 000 000 000 001 000 100 000 100 (無)

符号表の符号長が0、つまり出現しないものを省略して符号長表の符号長表を作成する。

符号長 符号長の符号長
3 1
18 2
0 4
1 4
2 4
17 4

符号長表の符号表の作成

続いて、符号長の符号長から、符号長の符号を導出する。
(このように、ハフマン木ではなく符号長のみを用いる方法をCanonical Huffman Codeというらしい)

以下のように処理を行う。

  • 符号長順(今回だと符号長の符号長順)に処理
  • 同じ符号長のグループ内では、値が小さいものから符号を割り当てる
  • 同じ符号長のグループ内では、前に割り当てた符号を+1したものを割り当てる

その符号長のグループへの割り当てが終わった時は、以下の処理を行い、次の符号長の処理に移る。

  • 割り当てを行った場合は、+1して末尾に0を付加
  • 行っていない場合は、単に0を付加

この処理を行うことで、符号が瞬時復号可能な特性を持つ。

符号長 符号長の符号長 符号長の符号
3 1 0
18 2 10
0 4 1100
1 4 1101
2 4 1110
17 4 1111
この例での詳しい考え方

表の見出しが分かりにくいため、ここだけ見出しを変更する。

符号長 符号
3 1 0
18 2 10
0 4 1100
1 4 1101
2 4 1110
17 4 1111
符号長1を考える。
`3`に対して、符号`0`を割り当てる。

符号長2を考える。
符号長1で割り当てを行ったので、+1して末尾に0を付加する。(この操作で`10`になった)
`18`に対して、符号`10`を割り当てる。

符号長3を考える。
符号長2で割り当てを行ったので、+1して末尾に0を付加する。(この操作で`110`になった)

符号長4を考える。
符号長3で割り当てを行わなかったので、末尾に0を付加する。(この操作で`1100`になった)
一番値が小さい`0`に対して、符号`1100`を割り当てる。
次に値が小さい`1`に対して、+1した、符号`1101`を割り当てる。
次に値が小さい`2`に対して、+1した、符号`1110`を割り当てる。
次に値が小さい`17`に対して、+1した、符号`1111`を割り当てる。

文字/一致長の符号長表の作成

次に、文字/一致長の符号長表を作成する。

文字/一致長の符号表は、固定ハフマンの時にも出てきた、0~285までの値に対するハフマン符号の対照表である。
(ただし、固定ハフマンと違い、カスタムハフマン形式では自分で構築する必要がある。)

データに含まれる、文字/一致長の符号長の個数は、HLITに入っている。
(0~285全てのデータが入っている訳ではなく、最後の方に符号長0が続いている場合は、その部分を省略する)

例では、HLITの値は259なので、0~258までの値に対するハフマン符号の対照表を作成することになる。
(つまり、259~285までの符号長は0ということであり、最後の解凍処理の時に259~285は出てこない)

読み取る符号長の値について、先ほど作成した符号長表の符号表から分かる通り、0~18の値となる。
0~15の値に関しては、そのまま符号長として扱うが、16~18の値に関しては、ランレングス符号化に用いられている。

ランレングス符号化:同じ値が連続している箇所を、いくつ連続しているかのデータに置き換えることで圧縮を行う手法。

  • 16: 一つ前に出現した値が3~6回繰り返される
    • 拡張ビットとして2bit読み出し、ベースの値である3と足して値を求める
  • 17: 0が3~10回繰り返される
    • 拡張ビットとして3bit読み出し、ベースの値である3と足して値を求める
  • 18: 0が11~138回繰り返される
    • 拡張ビットとして7bit読み出し、ベースの値である11と足して値を求める

それでは、例のデータを先ほど作成した符号長表の符号表を用いて読んでいく。

`10` → 18
    拡張ビットを7ビット読み出すと、`0110110`→54
    11 + 54 = 65

つまり、0から65個0が続く、言い換えれば0~64までの符号長は0となる。
続きを読んでいく。

`1110` → 2、65の符号長は2
`0`    → 3、66の符号長は3
`0`    → 3、67の符号長は3
`0`    → 3、68の符号長は3
`10`   → 18
    拡張ビットを7ビット読み出すと、`0000010` → 2
    11 + 2 = 13
    69~81の符号長は0
`0`    → 3、82の符号長は3
`10`   → 18
    拡張ビットを7ビット読み出すと、`1111111` → 127
    11 + 127 = 138
    83~220の符号長は0
`10`   → 18
    拡張ビットを7ビット読み出すと、`0011000` → 24
    11 + 24 = 35
    つまり、221~255の符号長は0
`0`    → 3、256の符号長は3
`1100` → 0、257の符号長は0
`0`    → 3、258の符号長は3

258までの符号長を読むことができたので、ここで終了である。

符号長が0の部分を省略し、符号長順→値順に並べたものが以下である。

符号長
65 2
66 3
67 3
68 3
82 3
256 3
258 3

文字/一致長の符号表の作成

符号長表の符号表の作成の時と同じ要領で行う。

符号長 符号
65 2 00
66 3 010
67 3 011
68 3 100
82 3 101
256 3 110
258 3 111
この例での詳しい考え方
符号長1を考える。
符号`0`を割り当てるものはない。

符号長2を考える。
符号長1で割り当てを行わなかったので、末尾に0を付加する。(この操作で`00`になった)
`65`に対して、符号`00`を割り当てる。

符号長3を考える。
符号長2で割り当てを行ったので、+1して末尾に0を付加する。(この操作で`010`になった)
一番値が小さい`66`に対して、符号`010`を割り当てる。
次に値が小さい`67`に対して、+1した、符号`011`を割り当てる。
次に値が小さい`68`に対して、+1した、符号`100`を割り当てる。
次に値が小さい`82`に対して、+1した、符号`101`を割り当てる。
次に値が小さい`256`に対して、+1した、符号`110`を割り当てる。
次に値が小さい`258`に対して、+1した、符号`111`を割り当てる。

距離の符号長表の作成

距離の符号表は、固定ハフマンの時にも出てきた、0~31までの値に対するハフマン符号の対照表である。
データに含まれる、距離の符号長の個数は、HDISTに入っている。
(0~31全てのデータが入っている訳ではなく、最後の方に符号長0が続いている場合は、その部分を省略する)

例では、HDISTの値は6なので、0~5までの値に対するハフマン符号の対照表を作成することになる。
(つまり、6~31までの符号長は0ということであり、最後の解凍処理の時に6~31は出てこない)

文字/一致長の符号長表の作成と同じ要領で行う。

それでは、例のデータを先ほど作成した符号長表の符号表を用いて読んでいく。

`1111` → 17
    拡張ビットを3ビット読み出すと、`010`→2
    3 + 2 = 5
    0~4の符号長は0
`1101` → 1、5の符号長は1

5までの符号長を読むことができたので、ここで終了である。

符号長が0の部分を省略し、符号長順→値順に並べたものが以下である。

符号長
5 1

距離の符号表の作成

符号長表の符号表の作成の時と同じ要領で行う。

符号長 符号
5 1 0

圧縮データの読み出し

ようやく必要なものが揃ったので、圧縮データの読み出しを行う。

使うものは、文字/一致長の符号表

符号長 符号
65 2 00
66 3 010
67 3 011
68 3 100
82 3 101
256 3 110
258 3 111

と、距離の符号表である。

符号長 符号
5 1 0

固定ハフマンの時と同じ要領で、読み出しを行う。

`00`  → 65 → `0x41` → `A`(`A`)
`010` → 66 → `0x42` → `B`(`AB`)
`101` → 82 → `0x52` → `R`(`ABR`)
`00`  → 65 → `0x41` → `A`(`ABRA`)
`011` → 67 → `0x43` → `C`(`ABRAC`)
`00`  → 65 → `0x41` → `A`(`ABRACA`)
`100` → 68 → `0x44` → `D`(`ABRACAD`)
`111` → 258
    拡張ビット0、一致長4
    距離を読み出すと、`0` → 5
        拡張ビット1、読み取り結果`0`、距離7
        末尾の7バイト前から1バイトずつ、合計4バイトをコピー(`ABRACADABRA`)
`110` → 256
    ブロック末尾、読み取り終了

おまけ:gzipとzlibについて

zlibやgzipの場合、Deflate圧縮のデータに独自のヘッダーやフッターが追加される。

gzipのヘッダー・フッター

ヘッダー

  • マジックナンバー (2byte)
    • 0x1f 0x8bで固定
  • 圧縮形式 (1byte)
    • 0x08 (Deflate)
  • フラグ (1byte)
    • bit0 ... テキストファイルなら1
    • bit1 ... CRC16の領域が存在するなら1
    • bit2 ... 特別領域が存在するなら1
    • bit3 ... ファイル名が存在するなら1
    • bit4 ... コメントが存在するなら1
  • 最終更新日時 (4byte)
  • 拡張フラグ (1byte)
  • OS (1byte)
  • 拡張長さ (2byte)
    • フラグのbit2が立っている時のみ
  • 拡張領域 (拡張長さbyte)
    • フラグのbit2が立っている時のみ
  • ファイル名 (?byte)
    • フラグのbit3が立っている時のみ
    • 0x00が出てきたらそこで終了
  • コメント (?byte)
    • フラグのbit4が立っている時のみ
    • 0x00が出てきたらそこで終了
  • CRC16 (2byte)
    • フラグのbit1が立っている時のみ

フッター

  • CRC32 (3byte)
  • 元のファイルサイズ (4byte)
zlibのヘッダー・フッター

ヘッダー

  • 圧縮方式&フラグ (1byte)
  • フラグ (1byte)
  • 辞書ID (4byte)
    • フラグのbit5が立っている時のみ

フッター

  • ADLER32 (4bit)

参考サイト

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?