11
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

いまさらAWS ECS

Last updated at Posted at 2015-12-28

本資料は書きかけのメモです。もう少し中身が分かったら、詳細に書く予定です。

Dockerを使う

Dockerを使うのですが、環境を整えるのが面倒なのでECSを使えないかと考えたので、そのメモです。

Amazon ECSの概念整理

クラスタ

ECSが動作するEC2インスタンスをまとめて管理する単位として、「クラスタ」という概念を用います。クラスタを作るとCloudFormationで環境作ってくれます。

ECS インスタンス

ECSを動作させるEC2インスタンスをECSインスタンスと呼びます。
クラスタの管理タブの一つとして表示されます。
image

実際のアクセスポイントはこのインスタンスのIPアドレスなどになるため、パブリックIPなどを確認します。

タスク定義

タスク定義は複数のコンテナを合わせて一つの集合をタスク・サービスと概念化して、その定義ファイルを「タスク定義」として管理します。

コンテナ定義

DockerFileやコマンドの引数となるような設定をコンテナ定義で実施します。

  • ポートマッピング
  • 環境変数
  • イメージ名称
    (dockerhubが利用できます。ユーザ指定をしなければ、officialのものが入ります)
  • Link対象

Task/Service

タスク定義に基づいて実際に動作させる設定がTask、Serviceとなる。この違いは一度起動すると終了するのがTaskで、監視していてコンテナが停止すると自動起動するのがServiceという違いがある。

ECS コンソール

ECSの管理ツールを用いると上記が簡単に設定できる。dockerのコマンドであるpull/run/startなどを自動的に実施ししてくれる。

今後のテーマ

今後のテーマとして、

  • AutoScaling
  • ELB
    を用いて、インフラを考えることなくコンテナが利用できることを確認する。
  • 専用のVPCに対してVPC間接続をしてEC2のサーバからプロキシして、一つのサーバで動作しているようにみせかけること
11
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?