Soft Layerは、IBMさんが提供するクラウドの一つの形式で、Amazon Web Service(AWS)と並ぶ内容です。Oracleのクラウドを見た時にそう思ったんですが、AWSから抜け切れないw 私としてはセカンドソリューションとしてどうだろうと思い、調べてみました。新卒同期がIBMにいて、よくわからんと言っていたので、それに対応しようかとw
まぁ、APIですら動かしていないので嘘付いているかもです。ご指摘いただいたら、修正します。
一言でいうと
AWSが軽量化を目指したクラウドだとすると、データセンターベンダーが構築するクラウドをイメージすると差がはっきりする。
何に使うのがいいのか?
プライベートクラウド及びハイブリッドクラウド
(ベアメタルでVMware使える)
ハイブリッドの時にプライベートクラウドとのネットワークが高速かつセキュアに構成できるなら、より可ですね。このあたり、内部の人に聞きたい。
細かい特徴
ざっとみた感じでは、
- Virtual Serverのスペックは構成要素単位(CPU・メモリ・OS、ルートディスクなど)を指定できる
- ベアメタル(月額)でのホスティングサービスがある
- 仮想マシンを用途別にサービス名をつけているAWSとは異なり、仮想マシンにソフトウェアをアドオンする形でプロビジョニングしている
- NASが利用できる
- Storageがいい感じ。大きなストレージの価格感はリーズナブル
- しっかりしている分高いw、逆にエンタープライズを狙っているのかと
と思われます。
サービスの比較表
サービス内容の網羅性はAWSの勝ちでしょうが、少し比較してみます。
AWS | Software Layer | 備考 |
---|---|---|
EC2 | Virtual Server | 利用できるOSに差はなさそう。準備の無いOSにもImporterがある |
EBS | Network Storage(SAN) | |
AutoScaling | 無し | |
Elastic Load Balancer | Load Balancer | |
VPC | 無し | |
Route53 | Domain Service | |
Direct Access | Firewall Gateway Appliances | |
AWS Market Place | Network Appliance | ネットワークアプライアンスのみ |
S3 | Object Storage | |
Glacier | Mass Storage Servers | |
Storage Gateway | 無し | |
Import/Export | 不明 | |
RDS | Software MySQL/MS SQL | PostgreSQLはサポートしていない |
DynamoDB | Software MongoDB/Riak | NoSQLとして比較 |
RedShift | 無し | |
ElastiCache | 無し | |
CloudFront | CDN | |
EMR | Software Cloudera Hadoop | |
Kinesis | 無し | |
Data Pipeline | 無し | |
AppStream | 無し | |
CloudSearch | 無し | |
SWF | 無し | |
SES | Email Delivery | |
SNS | 無し | |
SQS | 無し | |
Elastic Transcoder | 無し | |
このへんで力つきましたw |