LoginSignup
8
7

More than 3 years have passed since last update.

システムの式年遷宮のすゝめ

Posted at

式年遷宮とは

伊勢神宮
「式年遷宮の「式年」とは定められ年を、「遷宮」とは宮を遷すことを意味します。式年遷宮は20年に一度、東と西に並ぶ宮地みやどころを改めて、古例のままにご社殿や御装束神宝おんしょうぞくしんぽうをはじめ全てを新しくして、大御神にお遷りいただくお祭りです。」
出典:伊勢神宮 式年遷宮

式年遷宮の意義

「建築技術や御装束神宝などの調度品を現在に伝えることができ、今でもいつでも新しく、いつまでも変わらない姿を望むことができます。
出典:伊勢神宮 式年遷宮

システムの式年遷宮の必要性

現在システムの更新間隔

 システムにおいても、知識(業務知識、技術知識)を継承し、ビジネスの環境変化に柔軟に対応し続けられるシステム構築が必要である。
 日経XTECHによれば、「基幹システムの平均寿命は14年」(出典参照)との調査結果がでている。現在のシステムは一度、基幹システムを構築した後は機能追加による断片的な改修が行われ、システムの延命が図られている。
 部分改修では、システムの全体像を把握できず「なぜここでこうしているのか」といった理由が欠如し、潜在的な問題が潜伏する危険がある。
出典:ハード/ソフトのライフサイクル:基幹システムの平均寿命は14年

定期的なシステム更改

 システム更改を定期的に行う環境を整えることにより、若手の育成が可能となり、システムの設計思想についても途切れることなく継承させることができる。
 また、随時開発が続いているため、機能追加が容易であり実装時期も把握しやすい。これは経営方針の内容を柔軟に取り込んだシステムを構築しやすい。
 一部から、「そんな費用はない」という声が聞こえてきそうだが、それが違う。必要に差し迫ってからのシステム構築は想定以上に時間(費用)がかかる。また、既存システムを知っている人材も存在しているか不明だ。新たに人を育成する場合、時間と費用がかかる。システム全体を把握している人材がいないなかでのシステム構築は、知識の欠如による問題潜伏のリスクがあり、それが顕在化した場合、対処費用もかかる。新システムが完成するまでの間、旧システムの運用費用、保守費用、機能追加も必要になるだろう。
 以上のことから、システムの式年遷宮(定期的なシステム更改)をすゝめる

8
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
7