0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

PupeteerでWebコンポーネントのテスト

Last updated at Posted at 2020-09-21

はじめに

一年ほど前に自分のプロジェクト向けにStencilを使ってWebコンポーネントを作ったりしていたのですが、その頃はまだそこまでWebコンポーネントが使われている感じではありませんでした。最近ではWebコンポーネントの活用が増えてきていて、実際今入っているプロジェクトで使っているAmazon AmplifyのコンポーネントもWebコンポーネントで実装されています。

今回はWebコンポーネントを含むページのE2EテストをPupeteerで実装する際に必要だった知識のメモです。

PupeteerでShadow DOMにアクセス

Pupeteerのチームも近年のWebコンポーネントの普及を受けてShadow Domのサポートを検討しているようですが、現段階では特にまだShadow Domにアクセスするための特別な仕組みはないようです。

自分の場合、AmplifyのWebコンポーネント(Submitボタン)をクリックする必要があったのですが
amplify-web-component.png

Shadow DOMに対して例えば

await page.click("button[type='submit']");

といった形でアクセスはできず、今回は以下の形で対応しました。

const submitButton = (
  await page.evaluateHandle(
    `document.querySelector("amplify-sign-in").shadowRoot.querySelector("amplify-button").shadowRoot.querySelector("button[type='submit']")`
  )
).asElement();

await submitButton.click();
...

ただやはりもう少しスマートな形でShadow Dom要素へのアクセスがPupeteerで出来るようになってほしいですね。

まとめ

今回はPupeteerでWebコンポーネントを含むページのE2Eテストを行った際の備忘録でした。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?