4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Istioはいかにしてサービス間通信のセキュリティを担保しているのか?

Last updated at Posted at 2020-08-02

この記事について

この記事では、Istioがどのような考え方でサービス間通信のセキュリティを担保し、
どのように担保しているかを概観レベルで整理する。

サービス間通信で担保したいものと従来のセキュリティモデル

サービス間通信として担保したいものとして、
通信するアクセス元を制御し、盗聴やなりすまし、改ざんといった攻撃から守ることが挙げられる。
つまり、

  • man in the middle攻撃への防御
  • アクセス制御

がセキュリティ要件として挙げられる。
従来のセキュリティモデルとしては、
プライベートネットワークを構築し、IPベースでアクセス元を制限することでこれらを担保してきた。
(AWSのPrivate VPCとSGがわかりやすい)

Istioではどういうアプローチをとったのか?

昨今のコンテナベースで構築されるシステムでは、IPアドレスは高頻度で動的に変更されるためこのアプローチだと破綻する。
そこでIsitoは各ワークロードに対してIDを定義し、IDベースでアクセス制御を行うことととした。
具体的にはどういうアプローチなのか?

コアコンセプト

ワークロードに割り振られたIDをベースとしてTLS通信することで認証と暗号化通信をし、
認証されたIDに対する認可制御を行うことでアクセス制御を実現している。
そのために下記の仕組みを実装している。

  1. ワークロードに一意のIDを割り振る
  2. IDを認証するための証明書の発行、配布、ローテーション

これらは、SPIFFE(Secure Production Identity Framework For Everyone)と呼ばれる標準仕様で定義されており、IstioはCitadelコンポーネントがこれを踏襲した実装にあたる。
具体的なSPIFEEの仕様、フローはSPIFFEとその実装であるSPIREについてでわかりやすく言及されている。

IstioによるSPIFEE実装

ポイント

つまり、ワークロードのためのID、証明書を発行し、登録しておくための認証局としての役割を担ったisdiod(Citadel)が存在し、各ノードに存在するistio-agentが、このCitadelとistio proxyの間のやり取りを仲介し、証明書配布などを行っている。
(istio proxyのSDSはこのagentが担当している)
これによって、Podが大量に存在するような大規模クラスタでも、Pod自体はistio agentによって分割統治されているので、istiodに対しての負荷をかなり抑えることができる。

また、通常想定されるTLSと違い、この証明書の期限は非常に短く設定されていて、頻繁にローテーションされている。
これによって攻撃者は攻撃を継続していくためにはこの証明書をローテーションされるたびに逐一盗み出さなくてはならず、攻撃の難易度を上げている。

まとめ

このようにIstioはワークロードレベルで認証し、それぞれにアクセス制御を設けている。
これによって動いているプラットフォームに左右されず、どのような環境においても安全な通信を実現することができる。

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?