1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Rails 】rails newによる新規プロジェクト作成

Last updated at Posted at 2020-12-16

はじめに

毎回オプションの付け方やバージョンの指定方法を忘れてググることになっているため、rails new周りに関して備忘録も兼ねてまとめます。

新規プロジェクト作成

①インストールされているrailsのバージョン確認

$ gem search ^rails$ -l

*** LOCAL GEMS ***

rails (6.0.3.4, 6.0.3.2, 6.0.2.1, 6.0.0)

こちらに表示されたバージョンを使ってRailsアプリケーションを作成をすることができます。

②新規プロジェクトを作成する

$ rails new 作成するプロジェクト名

rails newコマンドを入力することで新しいプロジェクトを立ち上げることができます。

③作成したプロジェクトに移動

$ cd プロジェクト名

cd コマンドを使って作成したプロジェクトのディレクトリに移動します。

④ローカルサーバーを起動

rails server
 もしくは 
rails s

ローカルサーバーを立ち上げることができます。

=> Booting Puma
=> Rails 6.0.3.4 application starting in development 
=> Run `rails server --help` for more startup options
Puma starting in single mode...
* Version 3.12.6 (ruby 2.6.5-p114), codename: Llamas in Pajamas
* Min threads: 5, max threads: 5
* Environment: development
* Listening on tcp://localhost:3000
Use Ctrl-C to stop

という表示が出たら立ち上げの成功です。

⑤デフォルトページを表示

ブラウザでhttp://localhost:3000/
にアクセスし、
You’re on Rails!! の画面 が出ればOK!

プロジェクトの削除

①データベースの削除

$ rails db:drop

データベースを作成している場合は、まずこちらのコマンドで削除する必要があります。

②ディレクトリを削除

rm -r ディレクトリ名

こちらのコマンドで削除できます。
ファインダーで消してもOKです。

よく使うオプション

データベースの指定

(Mysql指定の場合)
Rails new プロジェクト名 -d mysql
もしくは
Rails new プロジェクト名 —database=mysql

デフォルトのデータベースはSQLite3です。
Mysqlやpotgresqlに変更したいときには先に指定してしまうとラクです。

バージョンの指定

Rails _6.0.0_ new プロジェクト名

デフォルトではインストールされている最新バージョンのrails が起動されます。バージョン指定が必要な場合は、先に指定しましょう。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?