ルーティングの役割
railsガイド( https://railsguides.jp/routing.html )によると
Railsのルーターは受け取ったURLを認識し、適切なコントローラ内アクションやRackアプリケーションに割り当てます。
とのこと。
「route」を直訳すると「経路」ですから、リクエストの道案内役といったところでしょうか。
基礎的な書き方について記してみたいと思います。
基本の書き方
rootの指定
resourcesを用いた書き方
基本の書き方
HTTPリクエスト 'URIパターン', to: 'コントローラー名#アクション名'
もしくは
HTTPリクエスト 'URIパターン', controller: 'コントローラ名', action: 'アクション名'
Rails.application.routes.draw do
get 'profile', to: 'users#show'
post 'tweets', controller: 'tweets', action: 'create'
end
rootの指定
root(ルート)とは、Railsアプリを実行する上で基本となる場所(パス)のことです。
例えばローカル環境にてアプリを実行した時に、「 http://localhost:3000 」のURLを指定した際に遷移するページを設定することができます。
root to: 'コントローラー名#アクション名'
もしくは
root 'pages#main'
Rails.application.routes.draw do
root to: 'pages#main'
root 'pages#main'
end
resourcesを用いた書き方
resourcesメソッドを使用すると、index, new, create, edit, update, show, delete
の七つのアクションへの割り当てを自動的に行うことができます。
Rails.application.routes.draw do
resources :articles
end
こちらは、以下の7行のルーティングと同義になります。
get '/articles', to: 'articles#index'
get '/articles/:id', to: 'articles#show'
get '/articles/new', to: 'articles#new
get '/articles/:id/edit', to: 'articles#edit
post '/articles', to: 'articles#create
patch '/articles/:id', to: 'articles#update'
delete '/articles/:id', to: 'articles#destroy'
参考文献
https://railsguides.jp/routing.html
https://web-camp.io/magazine/archives/16815