25
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

GCEでtensorflow-gpuの環境を構築する

Last updated at Posted at 2018-11-29

記事を書こうと思った理由

僕自身が初心者ということもありますが、 tensorflow-gpuのインストールに手こずった(特に、GPUの認識周り)ので、残すために書いてたりします。また他の人が詰まったりしたときに参考になればな、と思います。

今回の環境

  • Ubuntu 16.04 LTS
  • GCE
  • CUDA 9.0
  • cuNN 7.4

ハマりポイントその1(コンソールから立ち上げたVMインスタンスはGPU認識しない)

実は、Googleのコンソール画面からGPUインスタンスの起動ができない。

これけっこうハマりましたね。最初、コンソールでインスタンス起動してたんですけど、ドライバーなどをインストールしても、GPUが認識されないんですよね。
cloudって言うこともあってちゃんとGPUが刺さっている状態になっているのか、という判断ができないんですよ。エラー出ていたときは、バージョンのエラーかなぁ、位にしか思っていませんでした。
認識できなかったときに出てきていたエラーはこちら。

$ nvidia-smi
NVIDIA-SMI has failed because it couldn't communicate with the NVIDIA driver. Make sure that the latest NVIDIA driver is installed and running."

Ubuntuでnvidiaドライバーが動作しないを参考にしてみましたが、この記事の通りに行ってもだめでした。
当然その理由は先程も述べたように、そもそもGPUインスタンスの立ち上げ方を間違えていました。

まずはGPUインスタンスをしっかり立ち上げるところから始めましょう。

$ gcloud beta compute instances create {GPU_INSTANCE_NAME} \
--machine-type n1-standard-2 --zone {ZONE_NAME} \
--boot-disk-size 30GB \
--accelerator type=nvidia-tesla-k80,count=2 \
--image-family ubuntu-1604-lts --image-project ubuntu-os-cloud \
--maintenance-policy TERMINATE --restart-on-failure \
--metadata startup-script='#!/bin/bash
# Install CUDA
if ! dpkg-query -W cuda; then
  curl -O http://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu1604/x86_64/cuda-repo-ubuntu1604_8.0.61-1_amd64.deb
  dpkg -i ./cuda-repo-ubuntu1604_8.0.61-1_amd64.deb
  apt-get update
  apt-get install cuda -y
fi'

ハマりポイント2、3、4は縁のない人にはないので、見出しだけ見て、良さそうなら、スキップしてくださいw

ハマりポイント2(Compute Engine APIの上限が0)

image.png
上限が0の場合はこれを割り当ててあげましょう。

もしこのままハマりポイント1で紹介したコマンドを叩くと、

ERROR: (gcloud.compute.instances.create) Could not fetch resource:
 - Quota 'GPUS_ALL_REGIONS' exceeded. Limit: 0.0 globally.

と出力され、作成できません。
これもハマりましたね。GPU割り当ててるのになぁと思いながら設定確認してました。
実際は見てるサービスが違いましたね。もう少しエラー文なんとかならないのか…

ハマりポイント3 (インスタンスを立てるゾーンにGPUが割り当てられていない)

こちらの問題、特に問題ありませんでしたが、一応載せておきます。
--accelerator type=nvidia-tesla-k80,count=2こちらのオプションで指定しているGPUですが、実は割り当てられている数が決まっています。その上限を超える場合は、Googleに上限解放申請を出す必要があります。

割り当てられている数は次のコマンドで確認できます。

ローカルPC
$ gcloud beta compute regions describe {REGION_NAME}
()
- limit: 1.0
  metric: NVIDIA_K80_GPUS
  usage: 0.0
()

先程のコマンドを叩くと、Limit: 1.0というエラーが出ます。

この場合は、GCPのコンソールの「IAMと管理」 > 「割り当て」から「NVIDIA K80 GPUs」にチェックを入れて、「割り当てを編集」をクリックして上限解放リクエストを送りましょう。あるいは、GPU一個だけ割り当てる(count=1)。リクエストの承認は、場合によってはちょっと時間がかかります。(メールには2営業日以内という文面がありますが、早いときは20分位で来ます)

メールの内容はこちら(一部抜粋)。

Changed Quota:
+--------------------+-----------------+
| Region: asia-east1 | NVIDIA_K80_GPUS |
+--------------------+-----------------+
|      Changes       |      1 -> 8     |
+--------------------+-----------------+

ハマりポイント4 (ディスク容量枯渇)

ディスク容量には気をつけましょう。
先程のコマンドは動作確認済みのコマンドなので問題ないですが、最初僕が実行したコマンドでは、--boot-disk-sizeが抜けてました。
これが抜けていると、ライブラリのインストールを行おとしたときにディスク容量が足りないのでインストールできないよ!って怒られます。(デフォが10GB)

Could not install packages due to an EnvironmentError: [Errno 28] No space left on device
GPUインスタンス
$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            3.7G     0  3.7G   0% /dev
tmpfs           748M  8.6M  739M   2% /run
/dev/sda1       9.7G  9.5G  166M  99% /
tmpfs           3.7G     0  3.7G   0% /dev/shm
tmpfs           5.0M     0  5.0M   0% /run/lock
tmpfs           3.7G     0  3.7G   0% /sys/fs/cgroup
tmpfs           748M     0  748M   0% /run/user/1001

そうなったときは仕方ないので、ディスクをマウントしてあげましょう。
自分は30GBに増量しました。
マウントの方法はこちらの記事が参考になります。
割り当て後↓↓

df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            3.7G     0  3.7G   0% /dev
tmpfs           748M  8.6M  739M   2% /run
/dev/sda1        30G  9.5G   20G  33% /
tmpfs           3.7G     0  3.7G   0% /dev/shm
tmpfs           5.0M     0  5.0M   0% /run/lock
tmpfs           3.7G     0  3.7G   0% /sys/fs/cgroup
tmpfs           748M     0  748M   0% /run/user/1001

ここまでが、一通り僕が立ち止まったエラーでした。
次から、早速インストール勧めていきます。

GPU認識確認

GPUインスタンスが立ち上がったら、まずは、CUDAの設定を行いましょう。

GPUインスタンス
$ echo "export PATH=/usr/local/cuda-9.0/bin\${PATH:+:\${PATH}}" >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc
$ sudo /usr/bin/nvidia-persistenced

その後、GPUが認識されているかを確認します。

GPUインスタンス
$ nvidia-smi
+-----------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 410.72       Driver Version: 410.72       CUDA Version: 10.0     |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU  Name        Persistence-M| Bus-Id        Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan  Temp  Perf  Pwr:Usage/Cap|         Memory-Usage | GPU-Util  Compute M. |
|===============================+======================+======================|
|   0  Tesla K80           Off  | 00000000:00:04.0 Off |                    0 |
| N/A   42C    P0    65W / 149W |      0MiB / 11441MiB |    100%      Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+

+-----------------------------------------------------------------------------+
| Processes:                                                       GPU Memory |
|  GPU       PID   Type   Process name                             Usage      |
|=============================================================================|
|  No running processes found                                                 |
+-----------------------------------------------------------------------------+

これが出ていればOKです。

cuDNNのインストール

https://developer.nvidia.com/rdp/cudnn-download
ログインが必要ですが、ログイン後に、
CUDA 9.0と表示されているcuDNNを選択します。
image.png
この中の、

  • cuDNN Runtime Library for Ubuntu16.04 (Deb)
  • cuDNN Developer Library for Ubuntu16.04 (Deb)
  • cuDNN Code Samples and User Guide for Ubuntu16.04 (Deb)

をローカルPCにダウンロードしてください。

wgetでダウンロードしたいんですけど、ログインが必要なので、できません…。

次に、GCPのインスタンスの方へアップロードします。
一応、SCPコマンドのリンクを載せておきます。

ローカルPC
$ gcloud compute scp {DOWNLOAD_PATH} {GPU_INSTANCE_NAME}:{UPLOAD_PATH}

{}の中身は適宜変更してください。

アップロード完了したら、PGUインスタンスにログインして、アップロードしたディレクトリ内で、次のコマンドを実行します。

GPUインスタンス
$ sudo dpkg -i *.deb

これでGPU周りのセットアップは終わりました。

Python環境の構築

Anacondaでやりましょう。
https://www.anaconda.com/download/#linux
こちらのリンクから、アナコンダダウンロードしてください。

GPUインスタンス
$ wget https://repo.anaconda.com/archive/Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh
$ sh ./Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh
$ echo ". /home/{USER_NAME}/anaconda3/etc/profile.d/conda.sh" >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

このままではPython3.7を使うことになるので、Python 3.6にして、py36という名前で設定します。

GPUインスタンス
$ conda create -n py36 python=3.6
$ conda activate py36

これでpython 3.6の環境になりました。

あとは、tensorflow-gpuを入れてテストして終わりです。

tensorflow-gpuのインストール

GPUインスタンス
$ pip install --upgrade pip
$ pip install tensorflow-gpu

tensorflowがちゃんとGPUを使ってくれるのかテスト

TensorflowGPU 動作確認用スクリプト
をもとに行いました。

ちなみに僕の環境下ではこうなりました。

GPUインスタンス
2018-11-29 15:52:08.355118: I tensorflow/stream_executor/cuda/cuda_gpu_executor.cc:964] successful NUMA node read from SysFS had negative value (-1), but there must be at least one NUMA node, so returning NUMA node zero
2018-11-29 15:52:08.360279: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1432] Found device 0 with properties:
name: Tesla K80 major: 3 minor: 7 memoryClockRate(GHz): 0.8235
pciBusID: 0000:00:04.0
totalMemory: 11.17GiB freeMemory: 11.09GiB
2018-11-29 15:52:08.360336: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1511] Adding visible gpu devices: 0
2018-11-29 15:52:19.393952: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:982] Device interconnect StreamExecutor with strength 1 edge matrix:
2018-11-29 15:52:19.394032: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:988]      0
2018-11-29 15:52:19.394042: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1001] 0:   N
2018-11-29 15:52:19.394423: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1115] Created TensorFlow device (/job:localhost/replica:0/task:0/device:GPU:0 with 10744 MB memory) -> physical GPU (device: 0, name: Tesla K80, pci bus id: 0000:00:04.0, compute capability: 3.7)
[[22. 28.]
 [49. 64.]]

まとめ

これ動かすまでに2日かかりました…
何度か潰して、また立ち上げてを繰り返して、ようやくです。
感想としては、クラウド楽だけど大変だなぁっ感じですねww

25
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
25
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?