0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Jenkins】Jenkinsfileの書き方について

Last updated at Posted at 2025-03-17

Jenkinsとは

とりあえず、CI/CDツールです。

Jenkinsfileとはなに?

jenkinsの処理を単一のスクリプトファイルに記述したものになります。
ちなみに、こちらJenkinsfileはjenkinsパイプラインでしか使えません。

Jenkinsfileには2つの書き方がある

Jenkinsfileの書き方には、Declarativeという書き方と、Scriptedという書き方があります。

2つの違いは開始タグが違うということです。

Declarativeはpipelineで始まり、Scriptedはnodeで記述が始まります。

ここでは、Declarativeの書き方柔軟で、公式ではDeclarativeを推奨しているため、Declarartiveを詳しく説明していきます。

また、JenkinsfileではGroovyの記述で処理を記載することができます。

サンプルの記述方法

以下は "test jenkins" を出力するサンプルになります。

pipeline {
    agent any
    stages {
        stage("sample") {
            steps {
                sh 'echo "test jenkins"'
            }
        }
    }
}

jenkinsのジョブ作成

1: まず、jenkinsにログインします
2: 赤枠部分、新規ジョブを作成します

000.png
3: 左メニューの赤枠のジョブ名を入力後パイプラインを選択し「OK」を押します

001.png

4: Genelal > パイプライン を選択すれば、定義の選択があるので、赤枠部分 pipeline script from SCM を選択します
002.png

5: SCM > gitを選択して、Jenkinsfileを管理しているgit情報を入力して「保存」を押します

リポジトリURLと認証情報を正しく入力します
githubなど設定した情報を入力します
003.png

ブランチ指定子を設定します。
mastermain,developなどを指定します

004.png

ScriptPathは、jenkinsfileのある場所のパスを入力します

005.png

6: job作成完了後

006.png

7: 動作確認のためJenkinsの作成したジョブをビルド実行 から実行します

007.png

008.png

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?