はじめに
今回はPythonでの開発に興味を持っている初心者の方に向けての記事になります!
自分は下記のワークフローをすすめることでおおよそ2週間ほどで簡単なpythonのコードを書けるようになりました!
是非ご参考にしてください。
ワークフロー(初級編)
1.Youtube
まずUdemyといいたいところですが、Youtube等でざっと概要掴むのもいいのかなと思っています。
おすすめは下記動画になります。キノコードさんも,いまにゅさんもかなりの量のpythonの動画を作成されているので、見始めたらそのまま無料でひたすら勉強し続けるという選択肢もあるのかなと思っています。
キノコードさんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=xuAOomwQxbk
いまにゅさんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=rPCm-v_W4Ng
2.Progate
ここでもUdemyといいたいところなのですが、個人的にはまずprogateだと思っています。
Udemyの講座でもいいのですが、開発環境だったり色々合わせる作業が必要になる、
且つそこそこUdemyの講座は難しい(個人の感想)のでProgateの講座を進めていきましょう。
自分はドットインストールはやったことがないので、人によってはドットインストールをおすすめする方はいるかもしれないです。
3.Udemy
やっとUdemyです。まずここまででPython固有の書き方などは軽く一周できた状態だと思っています。
ここからは簡易的な復習をしつつ少し発展的な内容に入っていくのがいいと思っています。
個人的にはデータ解析や、データベースとの接続だったりは中級以降の内容だと思っているので、クラスの継承やデータ構造までを勉強できれば初級は完了だと思っています。
初級が終わった時点で試しにスクレイピングのコードを作成するのがいい成功体験になるのではないかと思っています。
では具体的に自分が受講したUdemy講座で初心者の方におすすめの講座を紹介していきます。
受講したUdemy講座
ここでは実際自分が受講した講座の中でも初心者の方におすすめの講座を紹介していきます。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
この講座に関しては初心者の方以外でもおすすめできます。初心者の方はセクション9までを一通りすればいいと思います。そのセクション以降は発展的な内容に進んでいくので、理解が追いついていない状態ですすめるのはあまりおすすめできません。
講座URL
良かった点
とにかくわかりやすいです。実際に講師の方がライブコーディングするのを見ながら勉強をすすめることができます。動画を見てローカルで自分でも実行してみての繰り返しはかなり勉強になると思います。
28.5時間と費用に対して、破格の内容ですので、是非一度ご覧になってください。
Python で学ぶアルゴリズム とデータ構造(初級編)【丁寧な解説+Python 実装でアルゴリズム の基本を学習】
講座URL
良かった点
タイトル通り初級と書かれているので初心者向けです。そこまで長い講義ではないですが、Pythonでアルゴリズムを作成してみたい方には入門の講義としてハードルが高すぎないよくできた講義になっていると思います。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるアルゴリズム・データ構造・コーディングテスト入門
講座URL
良かった点
これは最初に紹介した方の別動画になります。
様々なアルゴリズムを動画を見て手を動かしながら学ぶことが可能です。
こちらもかなりボリュームがある講座で、且つそこまで難しすぎないのでおすすめです
Python / Flask 人工知能 超入門 - Python 人工知能 API を使った LINEbot を作ろう
講座URL
良かった点
ここでは初めてpythonのフレームワークを使ってみます。
講義自体は2時間程度でwebアプリを自分で作ってみて、且つモダンな技術に少し触れてみるいい機会になるのではないでしょうか
PythonによるWebスクレイピング 〜Webアプリケーション編〜
講座URL
良かった点
紹介する最後の講座になります。おそらくここまでできたらPythonの勉強も初級を終え、中級に移ったと言えるのではないでしょうか。ここではデータ構造の復習をしながらスクレイピングについて学んでいけます。
スクレイピングの技術を学んでいくとPythonの中級程度の勉強をすすめる際のデータセットを自分で作成できたり、簡単なスクレイピングの仕事であればご自身でも取れるようになるかと思います。
環境設定
実際にどう入れるかとかは動画だったり他の教材で出ると思うのでこれは個人の好き嫌いがありますが、
私はvscode上でpython、jupyternotebookをローカルにインストール後、
xx.ipynbというファイル形式でvscodeでjupyternotebookの開発環境を設定することがおすすめです。
動画教材ではpycharm等使うのですが、まず有料なのと、それになれたら便利すぎて戻れなくなってしまったり、普段使っているエディタと違ったりするのが面倒なので、もともと使っているエディタで完結できるのが理想だと思っています。
最後に
pythonは楽しいものです!
私はかなりおすすめします!
楽しんでやることがなによりだと思っているので道中も楽しんで学んでいきましょう
以上初心者の方におすすめのUdemy講座でした!
追記
現在私は個人事業主として下記のサイトの事業を取り進めております。(サイトはまだ作成して間もないのでまだガタガタです、、)
ホテルの自動チェックインのラインでの実装や、rpaの制作をメインに進めています。
ビジネスでのLineBotのご活用や作業の自動化等にご興味があれば是非ご連絡ください。何卒よろしくお願いいたします。
サイト:
メディアに取り上げていただいた記事: