1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Salesforce認定アドミニストレーター過去問+時々解説 Q51 ~ Q60

Last updated at Posted at 2024-03-23

Q51. 所有権を一括移行できる標準オブジェクトはどれ?2つ選べ.

A リード
B 商談
C 取引先
D ケース

解答 A, C

解説: クイック検索から[所有権の一括変更]を見ると, 解答の通り記述がある.

Q52. メール-to-ケースに関する正しい説明はどれ?

A 25MB以上の添付ファイルを受信する事はできない
B メール-to-ケースエージェントをインストールする必要がある
C メールトラフィックをファイアウォール内に留める事ができる
D メール-to-ケースは有効後、無効にできない

解答 B, C, D

解説: メール-to-ケースの他に, オンデマンドメール-to-ケースがあり, それとの対比で考える.
Aは, オンデマンドメール-to-ケースについての説明. メール-to-ケースは25MB以上を受信できる.
Bは, メール-to-ケースのみで必要.
Cも, メール-to-ケースで必要.
Dは, メール-to-ケースにおいてそうである. オンデマンドメール-to-ケースでは無効にすることもできる.

Q53. Salesforceにレコードをインポートする前に, システム管理者が考慮すべきことは何ですか?答えを2つ選べ.

A インポートファイルには、各レコードに対する所有者が含まれていること
B 通貨項目の値は、デフォルトではレコード所有者となるユーザの個人の通貨が設定される
C インポートを実行する前に、インポートファイル内に重複するデータは削除しておく
D インポートウィザードを使ってデータをインポートするときは、入力規則はトリガされない

解答 A, C

解説: インポートを行う際に所有者を選択しないと, インポート主が所有者となる. また, 重複したデータをインポートすると, 重複データの削除作業など面倒なことが起こるから注意.

Q54. 製品と価格表について, 正しい説明はどれですか?

A 製品の標準価格とリスト価格は複数の通貨で記載できます
B 製品は異なる価格表で異なる定価を持つことができます
C 資産を含む価格表に製品を含めることはできません
D 価格のない製品は自動的に標準価格表に追加されます

解答 A, B

Q55. 営業ユーザが休暇を取る時に同僚へ簡単に知らせたいと考えています. 管理者はどのようにこの要件を実現しますか?

A Chatterの「不在メッセージ」機能を有効にします。
B Outlook SyncとSalesforceを有効にします。
C Process Builderを使用して、ユーザの休暇日を部門カレンダーに追加します。
D ワークフロールールを作成して、ユーザの休暇日に関する電子メールアラートを送信します。

解答 A

解説: Chatterプロファイル設置を行うと, 自分の名前の横に(例: 太郎(有給休暇中:3月10日~3月20日))と表示されるようになる. この設定により, 同僚へ簡単に休暇を知らせることができる.

Q56. 次のうち, プロファイルで設定できないものは?

A ユーザライセンス
B ページレイアウト
C レコードタイプの設定
D 項目レベルセキュリティ
E ロール

解答 E

解説: ロールは[ロール]という設定する場所がある.
プロファイルでは, ユーザーが「見れるもの」と「できること」の決定を行う.

Q57. ユーザグループに対して, オブジェクトごとにレコードへのアクセス権限を付与するものはどれ?

A 拡張リスト
B 共有ルール
C 割り当てルール
D ワークフロールール

解答 B

解説: レコードアクセス権というのは, 個々のレコードを見たりいじったりするための裏付けとなる権限であり, それは, 共有モデルによって決定される.
試験対策としては, 共有モデル=レコードアクセス権とセットで覚えてもいいかも.

Q58. 組織の共有設定でオブジェクトが「公開/参照・更新可能」に設定されている場合, 共有ルールの設定は必要ないですか?

A はい
B いいえ

解答 A

解説: レコードアクセス権においてまず初めに組織の共有設定を行うのだが, そこでは「非公開」「公開/参照のみ」「公開/参照・更新可能」の3つが設定でき, この段階で「公開/参照・更新可能」を選択している場合は, 公開されているし参照できるし更新できるというすでにオープンな状態なので, わざわざ共有ルールを設ける必要がない.

Q59. 活動(Todoと行動)で実行することができる設定はどれですか?3つ選択してください.

A 項目トラッキング
B 検証ルール(入力規則)
C 割り当て
D ワークフロールール
E カスタム項目

解答 B, C, D

解説: そもそもTodoとは, やるべきことの「期限」や「担当者」を設定するところで, そのやるべきことに対する具体的な行動のことを「行動」という. それらには検証ルールや割り当て, ワークフロールールによる自動化が必要である.

Q60. カスタムアプリケーションへのアクセス権を制限するために, システム管理者はどの機能を利用すればいい?

A プロファイル
B 共有ルール
C Webタブ
D ページレイアウト

解答 A

Q61~Q70

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?