2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

資格取得について 資格取得を無駄と言ってくるモブキャラたちは無視してください

Posted at

わたしの自己紹介

1社目:テストをする人 350万円
2社目:SE 430万円
3社目:AWSに関わる人 600万円

3社目で大きく年収が上がりました。

趣味:節約(風呂なし4万5000円、半額弁当生活)
資格:AWS SAA、TOEIC 700点オーバー

資格取得について

新卒や転職面接で資格が取得できているかどうかは重要な1要素です。
わたしは転職面接の時に1年目から全く履歴書の資格欄が更新していないことから

最終面接の時に役員から「成長意欲のないエンジニアと評価せざるを得ない」
と言われました。

それを経てIT関連のAWSの資格と外資系企業へチャレンジするためのTOEIC700点を突破しました。
そんな中勉強を邪魔してくる対象と回避策を記載します。

勉強を邪魔してくる上司

正直にいってどうしようもないと思っています。
部下の頑張りを応援できない人は上司としてどうかと考えています。

邪魔してくる理由

①部下が自分よりできるようになると、上司の上司から横槍が飛んでくる
②勉強していない自分を正当化したい
③今の仕事に関係ないから無駄だと言い切る

対処方法

クビになった時のことを考えて勉強をしていると
暗に転職を視野に入れていることを促す
出ていくものに対しては基本的に優しい(興味がない)です。

勉強を邪魔してくる同僚

水は低きに流れ、人は易きに流れるという昔の人の言葉がありますが、まさにその通りだと思います。
同僚たちは邪魔をしている感覚はなく、モチベーションが低い人間が束になると勉強をしている自分が馬鹿馬鹿しくなります。

邪魔してくる理由

①勉強する人がいると空気が乱れるという謎理論を振り翳し、している人間をしないように仕向ける
②表彰などされて、会社全体が勉強しましょうという流れになると面倒なので、出る杭は先に打つスタイル

対処方法

勉強することを大々的に公開し、逆に引かせる。
わたしは、TOEIC600点取るということを部門MTGでも社内のSlackでも発信し続け
うちは英語使わないのにどうして勉強なんてという声に関しては
いつまでもここにいるとは限らないという神返答を行い自分にプレッシャーを課してました。

勉強を邪魔してくる家内

純粋に家族の時間が取れないことやリビングでいる時間を捨てて自分の部屋に篭るのでもちろんいい気はしません。
併せて、自分から一緒に勉強しようと誘っても基本的には断られますw

邪魔してくる理由

①リビングで一緒にテレビを見たい
②家事をしなくなる

対処方法

必ずお皿洗いやお風呂掃除は行う。ご飯を一緒に食べてテレビを見る。相手が一人でできる趣味(ゲーム・音楽)を一緒に見つける

勉強を邪魔してくる自分

ゲームやテレビや昼寝をしている方が圧倒的に楽なので、自分が一番厄介になる。

邪魔してくる理由

①失敗をしたくない
②楽をしたい
③努力をしたくない

対処方法

長期的なスパンで必ず考える。
TOEICやAWSを取得しても現職では給与アップなどほとんど評価はされませんでした。
挙句の果てには上司にはTOEICなんてなんで勉強してるの無駄という激励もいただきました。
が、年収を150万円あげた背景に間違いなく資格取得は生きていると思います。
450万円で4年間働いて得るお金を600万円の人間は3年で得ることができます。
必然的に1年間遊べると理解してもなんら遜色ありません。
資格取得において8ヶ月近くしか勉強はしてませんが、効果としては絶大だったと思います。

資格を勉強する目的を必ず見つけましょう。
お金◎、転職◎、上司に言われたから✖︎

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?