0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

auガラケーのメールをicloudメールに取り込んでみた

Posted at

初投稿っす。よろしくお願いします。(とかって書くものなのかな?)

こちらにはいろいろお世話になっているので、たいした話題じゃないし、あと一年弱しか
有効じゃないピンポイントな情報なんだけど、せっかくやってみたので投稿してみます。

前置き

いよいよあと一年で、いまだに使っているガラケーの電波がなくなるので、10年使った愛し
いガラケーちゃんから、ついに iPhone に移行するつもりで、以下を試してみました。
(触ったこともなかった iPhone にしようと思ったのは、使っていた ipod nano(第7世代)
 の調子がかんばしくないのと、最近のandroid機が大きすぎて小さなiPhoneが魅力的だっ
 たところにSE2,12miniと立て続けに出たせいか、SE(第1世代)の中古価格がこなれてき
 ていたので。)

電話帳とか画像ファイルとかは、ググって特に問題なかったので、ここではメールの話だけ
をします。

ちなみに格安simにするつもりなので、移行後のキャリアメールの措置?については、全く
検討していません。

 ※大して難しいことは書いてないつもりですが、おおざっぱなので素人さん?向きで
  なくてすみません。細かいやり方が不明なかたは、各々ググってください。
  また、こんなんじゃわかんねぇよ、ってかたは、(何らかの方法で)連絡いただければ
  幸いです。(わかるように説明するとは言ってない)

概要

 1.対象は以下です。
   ・ガラケー  au G'zOne TYPE-XCAY01
 2.使ったものは以下です。
   ・使用ツール PC(windows7pro(64))
   ・確認ツール icloud web(Vivaldi)
          iPhoneSE(第一世代)ios14.4.1
          Xperia X Compact[docomo SO-02J] android 8.0.0

やったこと

 1.ガラケーからVMGファイル取り出し
 2.VMGをEMLに変換
 3.Cメール(SMS)ファイルをちょっと細工
 4.IMAPメールクライアントに iCloudメールアカウントを登録。
 5.上記4.のフォルダにインポート(クライアント上で)
 6.Eメールの添付画像を手動で添付しなおし(クライアント上で)
 7.クライアントからIMAPサーバにアップロード
 8.確認

だいたいの手順とか

 1.ガラケーからVMGファイル取り出し

   ・ガラケーでSDカードにバックアップして、WindowsPCにコピー(やり方はググった。)
   ・..\PRIVATE\AU\ML 以下に、下記のようにバックアップされるみたいです。
    下位に4フォルダ。
    下記の「※()」は、多分こういう意味っぽいってことです。
   ・各フォルダの下位の**_S_000~009が、バックアップのときに選ぶフォルダ1~10
    に対応していて、このフォルダの中に1メール1ファイルでVMGファイルが入っています。

    \ML
      +M_RC ※(Cメール[SMS]受信)
       +RC_S_000~009
         C1__0000.VMG ~ 
      +M_RE ※(Eメール受信)
       +RE_S_000~009
         E1__0000.VMG ~
      +M_SC ※(Cメール[SMS]送信)
       +SC_S_000~009
         C2__0000.VMG ~
      +M_SE ※(Eメール送信)
       +SE_S_000~009
         E1__0000.VMG ~

   ・添付の画像ファイルは、..\PRIVATE\AU\DF\D_GRに保存されるみたいです。
    当方の場合、画像以外はあまり添付がなかったみたいですが、こんなものが入っ
    てました。

     

     \DF\D_DM\ pdfファイル(多分Eメールに添付したもの)
     \DF\D_MA\ 動画(.3G2)ファイル(さらに前のガラケーからの移行分?)
     \DF\D_PA\ 画像ファイル(多分Eメールに添付したもの)
     \DF\D_TX\ テキストファイル(多分Eメールに添付したもの)
     \DF\D_US\ さらに前のガラケーから移行した画像ファイル
    

 

 2.VMGをEMLに変換

   ・こちらを使用(要java)。すっげぇ早かったっす。
     VMGファイルからEMLファイルを抽出する
     https://fujinand.hatenablog.com/entry/2019/02/24/193917
   ・上記1.のVMGファイルを全部適当なフォルダにコピーして、上記ツールを適用。

 3.Cメール(SMS)ファイルをちょっと細工

   CメールもEメールと同じVMGファイルなので、メーラで見えれば良いやと思ってやって
   みたのですが、最初、なんにも考えないでそのまま突っ込んだら、From:/To:がなんに
   もわからなくて、なんだこりゃってなったのでこんな工夫をしたのです。

   CメールのVMGファイルを良く見ると、中には From: の行も To: の行もなく、送信先
   (もしくは受信元)の電話番号が X-KDDIAU-TELNUM: に書かれているだけだったの
   で、んじゃ、ってことでFrom:/To:を作ってやったところ、まぁまぁな感じになりまし
   た。(結果は後述)

   ・こちらを使用。これも瞬速でした。
     Windowsで複数ファイルの文字列置換をワンクリックで行う
     https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0306/28/news005.html
   ・上記のwsfファイルを、以下の変換をしてくれるように編集し、それぞれ適用。
     ・受信ファイル(C1__0000.EML ~)
      「X-KDDIAU-TELNUM:」 -> 「From:」
      「To:[自分の電話番号]」(行追加)
     ・送信ファイル(C2__0000.EML ~)
      「From:[自分の電話番号]」(行追加)
      「X-KDDIAU-TELNUM:」 -> 「To:」

 4.IMAPメールクライアントに iCloudメールアカウントを登録。

   ・IMAPサーバにアクセスできるメーラならなんでも大丈夫だとは思うのですが、使い
    慣れている以下を使いました。
    受信メールの編集の機能が、次項5.で、添付ファイルをいじるのに活躍したので、
    結果的にgoodでした。
     秀丸メール
     http://hide.maruo.co.jp/software/tk.html
   ・メーラ上にicloudメールのアカウントを登録。
    (当然iCloudのアカウント=Apple ID? は、事前に作っているものとして。)
   ・Eメール用,Cメール(SMS)用のフォルダを作る。(仮に以下)

     Eメール用:GzONE
     Cメール用:GzONE_SMS

  5.上記4.のフォルダにインポート(クライアント上で)

   ・Eメール,Cメールそれぞれの受信送信ファイルをそれぞれのフォルダにインポート。
    (秀丸メールの場合は、開いたフォルダにエクスプローラからD&Dするだけ。)
    結果、ちゃんと昔に送受信した日時だったし、タイトルもfrom/toも内容も問題な
    さげで、ひと安心。
   ・受送信するとインポートしたファイル(メール)アップロードされてしまうので、
    次項がすむまで我慢する。
    (実際は試行錯誤しながらだったので、全部削除してそれをサーバに反映してから、
     アップロードしなおしとかを何回かやりました。)

  6.Eメールの添付画像を手動で添付しなおし(クライアント上で)

   ・この方法で作ったEMLファイルには、添付ファイルのアーカイブがついてないので、
    そのままアップロードしても、「添付があるけど開けないよ」となってしまうので、
    細工します。
   ・出来ないメーラもあると思いますが、秀丸メールの場合は、受信メールの編集機能
    があるので、それを使って、ありそうに見えている添付ファイルをいったん削除し
    て、正しい画像ファイルなどをもう一度添付しなおします。
    1メールづつやるので、結構時間が掛かりました……

 7.クライアントからIMAPサーバにアップロード

   で、いよいよアップロード。
   秀丸メールの場合は、受信ボタンをピッと押すだけ。
   ・たくさんメールがあると、結構お時間がかかります。
    確認のためとかで、スマホからサーバに頻繁にアクセスしたりすると、さらに時間
    が掛かるようです。当たり前のような気もしますけど。
    ちなみに、当方の場合、600メールくらいあって、計ってないですけど、10分以上
    は掛かってました。あくまでウチの環境で、ですけど。
   ・受信メールを選んで「IMAPサーバにアップロード」という機能もあるのですが、こ
    ちらは、途中で切断された場合、続きからじゃなくて、もう一度最初からやってくれ
    るようなので、少ない数じゃなければおすすめしないです。
    (たくさんのメールを選んで「IMAPサーバにアップロード」した場合、切断された
     後で、もう一度実行すると、切断される前にアップロードされてたメールが、何度
     もアップロードされちゃて、メーラ上に同じメールがいくつも並ぶことになりま
     す。)
  

 8.確認

   で、アップロードが終わって、いよいよ確認。

   なんですけど、問題が3つ。しかも環境によって結果がバラバラ。
    ・添付ファイルが開けない。
    ・メール日時がサーバが受信した日時になる。
    ・SMSのfrom/toがちゃんと表示されない。

   こいつらのせいで何度かやりなおしたのですが、結果は以下。

     (1) icloud web(win7 + Vivaldi)
        ・添付ファイル:OK
        ・メール日時 :サーバ受信時
        ・SMSのFrom/To:NG(何にも出ない)

     (2) iPhoneSE(第一世代)ios14.4.1
      a) 標準メーラ(「メール」)
        ・添付ファイル:OK
        ・メール日時 :NG(サーバ受信日時)
        ・SMSのFrom/To:OK(電話番号)
      b) Gmail
        ・添付ファイル:NG(添付がダウンロードされない?)
        ・メール日時 :OK(過去の送受信日)
        ・SMSのFrom/To:OK(電話番号)
      c) Spark(お試しでインストールしてみた)
        ・添付ファイル:OK
        ・メール日時 :NG(サーバ受信日時)
        ・SMSのFrom/To:OK(電話帳の名前)

     (3) Xperia X Compact[docomo SO-02J] android 8.0.0
      a) Gmail
        ・添付ファイル:OK(※)
        ・メール日時 :OK(過去の送受信日)
        ・SMSのFrom/To:NG(両方とも自分のiCloudのアドレス)
      b) K-9 Mail
        ・添付ファイル:OK
        ・メール日時 :OK(過去の送受信日)
        ・SMSのFrom/To:OK(電話番号)

      ※Gmailは、どうやら、受信したメールを自分で覚えてるようで、メール書き換え
       などで、添付ファイル名が変わったりしても、ダウンロードし直してくれない
       ようです。
       改変したメールをアップロードするときには、一度削除して、クライアント
       (Gmail側)で同期し直した上でアップロードしなおすのがよさそうです。
    

あとがき

てことで、(今回の目的外の)android の K-9 Mail が一番優秀だったという……(泣)
K-9 Mailに近いiPhoneのメーラがあるといいのだけれど、今回のメール達は、自分にとって
それほど重要ではなく、いわば記念碑的な子達なので、まっいっかってことで、ここで一旦
区切りとしました。

こんなのでも、どなたかのお役にたてれば幸いです。

あ、あと、どなたか、特に iPhone での日付問題を解決するいい方法があればご教示いただ
けると助かります。mom

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?