1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Azure】VMのコア数上限(クォータ)を引き上げる方法

Posted at

# はじめに
Azureで、vCPU数が多いVMを作成しようとしたとき、以下の図のような「クォータの不足」のエラーで作成できない時は、クォータの引き上げを依頼しましょう。

Azure00quota.PNG

Azureでは、VMのサイズファミリー毎に、既定のvCPU上限値が存在します。この上限値を引き上げることで、vCPUの多いVMを作成できるようになります。

この記事は、以下のブログ記事を編集した記事になります、
https://tagfa.wpx.jp/archives/338

クォータの引き上げ

まず、VMを作成したいサブスクリプションのページから「使用量+クォータ」を開き、「クォータの引き上げを要求」を選択。
Azure01.PNG

次のページでは、「問題の種類」、「サブスクリプション」はデフォルトのまま。

「クォータの種類」は「コンピューティング-VM(コア-vCPU)の。。。」を選択し、次へをクリック。
Azure02.PNG

このページでは、要求の詳細を入力。(次の画像参照)
「サポート方法」の連絡方法はメールを選択(電話でも大丈夫ですが、面倒なのでメールのほうが吉)。
サポート言語は日本語。
連絡先情報はご自身の連絡先を入力してください。(デフォルトのままでOK)

Azure03_LI (2).jpg

要求の詳細の詳細の入力では、次のように入力します。
デプロイモデルは「リソースマネージャー」で問題ありません。「クラシック」は2015年頃まで使われていたデプロイ方法で、現在は原則使いません。
画像で「NVSv3 Series」となっているところは、ご自身で使いたいサイズファミリーを選択してください。今回は、ゲームなどに最適化されたGPU付きサイズ「NVSv3 Series」としています。
Azure04.PNG

次のページで、作成ボタンをクリックし、引き上げリクエストを依頼します。
依頼をすると、依頼しましたというメールが届き、依頼が承認されると、承認しましたメールが届きます。自分の場合は2分程度で承認されました。(早い。。。)

おわりに

これでvCPU数の多いVMを作成できるようになります。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?