こんにちは、kc-dreamです。
今回はAzureでファイルサーバを構築する際に考えられる構成をご紹介していきます。
その中でも、Azure 仮想マシン(Windows)を利用した場合についてまとめます。
Azureでファイルサーバを構築する際の構成
①Azure Filesを利用
②Azure 仮想マシン(Windows)を利用
この記事では、上記2パターンのうちAzure 仮想マシン(Windows)に焦点をあてご紹介します。
Azure Filesを利用した場合
【メリット】
- ファイル共有の最大サイズが 1TiB
- 構築が簡単
【デメリット】
- NTFS による権限設定ができない
- オンプレミス ドメインのリソースが利用できない
- 同時アクセス数が多い場合、パフォーマンス低下が懸念される
- SMB ポート利用が制限されるネットワークでは利用が現実的でない
Azure 仮想マシン(Windows)を利用した場合
【メリット】
- 既存のオンプレミス環境との互換性が高く、ハイブリッドの構成も可能
- オンプレミス ドメインのリソースを利用
- 記憶域プールを構成することで 1 ドライブあたりの容量を最大化できる
- スループットの変化に柔軟に対応できる
- 容量の追加が容易
- Reserved Instance でコストメリットを訴求
【デメリット】
- 冗長構成をとる場合価格が2倍以上になる(単純にVMが2台構成)
- ネットワークの構成やストレージの管理など、構築や管理にそれなりのコストがかかる
Azure 仮想マシンで使用するストレージ
Azure 仮想マシンで使用するストレージは、管理ディスクと非管理ディスクの2通りが利用できます。
管理ディスクと非管理ディスクでは課金の考え方が異なるため、SSD を利用しない場合は非管理ディスクを選択することでコストメリットが出せる場合もあります。
Azure 仮想マシンがサポートするディスクドライブの最大容量は4TBですが、Windows Serverの機能である記憶域プールを利用することで、より大容量のドライブを作成することが可能です。
また、使用するVMによりアタッチできるディスク本数が変動します。
下記記事は参考情報になります。
Azure の Windows 仮想マシンのサイズ
複数のディスクを利用する場合、ディスクを配置するストレージアカウントは別々にすることをお勧めです。
同じストレージ アカウントに複数のディスクを配置しますと、ストレージアカウントのiOPS上限の影響を受けパフォーマンスが低下する場合があります。
※管理ディスクにはストレージアカウントの考え方がないため、管理ディスクを利用する場合は考慮の必要はありません。
Azure 仮想マシンとの接続方法
オンプレミスのドメインリソースを利用する場合、VPNやExpressRouteなどの閉域回線を利用します。
ExpressRoute は価格は高めですが、送信転送量を料金に含めることで通信にかかる料金を固定できるプランが存在します。
一定以上の帯域を確保する必要がある場合、ExpressRoute の利用がお勧めです。
VPNやExpressRouteを利用する場合、VPN Gatewayが必要になります。
VPN Gateway の価格
冗長構成を組む場合
ファイルサーバーを冗長化するソリューションとして記憶域スペースダイレクトありますが、これはAzure 仮想マシンでも有効です。
ゲスト仮想マシン クラスターで記憶域スペース ダイレクトの使用
※この場合仮想マシンは最低2台、ストレージ容量は2倍必要なので、コストも2倍になります。
おわりに
今回ご紹介した以外にも、様々な方法で構築することが可能ですが、Azureでファイルサーバを検討する際の参考になれば幸いです。