はじめに
LXDのストレージプールでは、ブロックデバイス(/dev/sdb1
のようなLinux上で認識可能なストレージデバイスあるいはパーティション)の他に、ボリュームのイメージファイル(ループバック・デバイス)でストレージを管理することが出来ます。(LXDのデフォルトはイメージファイルでのストレージ管理となっています)
ボリュームのイメージファイルは、予め指定した容量を確保し、確保された容量の範囲でLXD(LXC)コンテナ上のストレージとして利用することが可能です。しかし、LXDの活用が進むと容量が不足してくるケースも出てくるかと思います。
ストレージプールの容量が不足する場合は、イメージファイルの容量を増やすことで対応が可能です。ストレージドライバにbtrfsを指定して作成されたストレージプールは、以下の手順で簡単に容量を増やすことができます。
手順
1.ストレージの設定(編集)を開く
lxc storage edit default
コマンドを実行し、テキストエディタ上で設定を編集します。
※ default
はストレージプールに合わせて変更する
上記コマンドを実行すると、次のような設定が表示され、編集することができます。
### This is a YAML representation of a storage pool.
### Any line starting with a '#' will be ignored.
###
### A storage pool consists of a set of configuration items.
###
### An example would look like:
### name: default
### driver: zfs
### used_by: []
### config:
### size: "61203283968"
### source: /home/chb/mnt/lxd_test/default.img
### zfs.pool_name: default
name: default
description: ""
driver: btrfs
status: Created
config:
size: 30GiB
source: /var/snap/lxd/common/lxd/disks/default.img
used_by:
- /1.0/images/7aadc272ba5913c8c334fdc9ee457e6dd7d4562a777816f2cdaf48314461b0d4
- /1.0/images/dd50a97865f3a71ea5bd3028c0a900473e80d1c3adcb7510584812339b871e6f
- /1.0/instances/hoge
- /1.0/instances/fuga
- /1.0/instances/piyo
- /1.0/profiles/default
locations:
- none
2.sizeの変更
1で開いた設定より、
config:
size: 30GiB
を
config:
size: 40GiB
のようにsizeを変更し(増やし)、保存します。
3.変更結果の確認
設定完了後、コンテナに入りボリュームの容量が増えていることを確認します。
変更前
# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/loop0 30G 8.8G 20G 31% /
変更後
# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/loop0 40G 8.8G 30G 23% /
参考