LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Juliaインストールしてみた

Posted at

お陰さまで科研・基盤(C)「Julia言語を用いた新しい計算機数論システムの開発とその応用」が採択されました。
今年35歳なので、採択率の高い若手研究にも出せたのですが、背水の陣で基盤に通ったことに感謝。5年間 Julia 漬け(and 布教活動)になると思いますので、皆様のご協力をお願い致します。

という素晴らしいニュースを受け、久しぶりにJuliaを使いたくなりました。
注意: このtwitter accountは私ではないです。

今回はセットアップし、ベンチマークテストを実行してみて、その速度を味わってみようと思います。

インストール

https://julialang.org/downloads/
から自分の環境にあうバージョンをDLして、デスクトップアプリケーションとしてのセットアップをすればよいです。

Junoセットアップ

JunoはJupyterのIDEです。
これはAtomのプラグインとして実装されています。

インストールには以下のようにパッケージを選択し、uber-junoを選択すればいいです。
image.png

実際は自分はパッケージがインストールできずAtomが正常起動しなくなっため。
今回は以前別のPCでセットアップしてあったので、その設定を sync-settingsを使っていれました

しかも、単純にsyncするだけでは、エラーになりましたが、
完全に同じエラーがあったので、これをみれば対処できました。
http://docs.junolab.org/latest/man/faq/#Juno-doesn't-work-properly-after-an-Atom-update.-What-do-I-do?-1

最終的にインストールでき、こんな画面になります。

image.png

インストールできたので、性能測定、描画ができるサンプルプログラムを実行しましょう。

パッケージのインストール

最初に必要なPkgをインストールします。
REPLを ]を押してpkgがインストールできるモードにした後、以下のように実行します。

image.png

今回のプログラムを実行するには以下3つが必要となります。

  • BenchmarkTools
  • TestImages
  • Plots

サンプルのコードを実行

# %%
i = 1
j = 2
k = 3
@show i, j, k

# %%
@show 2i + 3j - 1k


# %% 関数の定義
tot_sum(n) = sum(k for k = 1:n)
tot_sum(10)

# %% ベンチマークツールで性能測定
using BenchmarkTools

a = @benchmark tot_sum(100)

@show a

# %% 画像plot
using TestImages
using Plots

cameraman=testimage("cameraman")
lena=testimage("lena")
plot(cameraman)
plot(lena)

やっぱりPython並のお手軽さでさくさくできるのいいですね。
Julia、本格的に使っていこうと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0